WiMAX キャンペーン
プロバイダ | ギガ放題 実質月額 | ギガ放題 | 通常契約 | 事務手数料 初期費用 | ルーター | キャッシュバック | WiMAX キャンペーン 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
No1 So-net |
3,380円 最安No1 過去最安値 | なし | 3,000円 0円 | タダ | 0円 | ・キャッシュバックなしでギガ放題 実質月額3,380円は初 ・キャッシュバックを使わなくても合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引金額をギガ放題 月額料金で実現 ・22カ月目以降に無料で新ルーターに乗換できる ・キャッシュバック受取のわずらわしさから解放されよう! 公式サイトへGo!
|
|
No2 GMO |
3,198円 | 4,263円 | 3,609円 | 3,000円 0円 | タダ | 32,050円 ~ 37,100円 |
・最新WiMAXルーターでも最大32,050円と高額キャッシュバック。 ・WiMAXルーターごとにキャッシュバックの金額が変わる。 公式サイトへGo!
|
No3 Broad WiMAX |
3,572円 | なし | 3,000円 0円 | タダ | 0円 | ・22カ月目以降に無料で新ルーターに乗換サービスがない ・キャッシュバックなしでも安い! 公式サイトへGo!
|
|
No4 BIGLOBE |
3,508円 | 4,380円 | 3,695円 | 3,000円 0円 | タダ | 30,000円 | ・キャッシュバック受取難易度高い 公式サイトへGo!
|
No5 UQ WiMAX |
4,380円 | 4,380円 | 3,696円 | 3,000円 0円 | タダ | 商品券 13,000円 |
JCBギフトカードを契約月の翌月末までに送付されるのでGood! 公式サイトへGo!
|
au | 4,380円 | 4,380円 | 3,684円 | 3000円 18,875円 | 1円 | なし | お得感ゼロ・・・ 初期費用はWEBから申込で5000引 |
ヨドバシカメラ | 4,730円 | 4,730円 | なし | 不明 | 1円 | なし | お得感ゼロ・・・ |
ビックカメラ | 4,380円 | 4,380円 | 3,696円 | 不明 | 1円 | なし | お得感ゼロ・・・ |
ヤマダ電機 | 4,267円 | 4,267円 | 3,696円 | 不明 | 不明 | なし | お得感ゼロ・・・ |
DTI WiMAX、3WiMAX、Broad WiMAX、ダイワボウ情報システム、エデュオン、日本デジコム、メディアウェブシステム、TikiTikiインターネット、au one net、ケイ・オプティム、ケーズ電気 が MVNO (プロバイダー) でWiMAX 2+ を提供してるが、お得なWiMAX キャンペーンはなし。
-
期限不明の激安 WiMAX キャンペーン 第1位 So-net ギガ放題 月額固定 3,380円
もうキャッシュバックはいらない!圧倒的な安さ!
WiMAX キャンペーン No1は SONYグループのソネット!
ソネットのWiMAX キャンペーンは、ギガ放題 月額固定 3,380円、キャッシュバック受け取り難易度が高い、わずらわしいプロバイダと比較すると、ブッチギリの安心感と安さです!
驚異的なのは、ギガ放題 月額料金が36ヵ月間3,380円、キャッシュバックを使わなくても
合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引を月額料金で実現しているところです。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAX 公式サイトへ
GMOとの比較
ソネットのWiMAX キャンペーンは、W06、WX05、Speed Wi-Fi HOME L02、WiMAX HOME 01の最新WiMAXルーターが、どれでも無料ですが、GMOなどは最新WiMAXルーターを選択すると、キャッシュバックが減ることがあります。
具体的には、GMOのWiMAX キャンペーンは、最新機種のW06は32,000円、WX05は32,000円で、一世代前のW05のみ37,100円と高額のキャッシュバック キャンペーンになっています。
GMOの広告では当然、キャッシュバック37,100円を全面に打ち出してくるので、内容をよく確認することが大切です。
W06とW05は、WiMAX2+ ハイスピードモードは558Mbps/30Mbpsで速度は変わりません。
WiMAX 2+とau 4G LTE 800MHzを併用したハイスピードプラスエリアモードでは、W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)と速度に大きな違いがあるので、ハイスピードプラスエリアモードを使用する人は最新機種のW06をおすすめします。
最新機種のW06はGMOは32,000円、ソネットはギガ放題 月額料金を安くする形で合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引を月額料金で実現しているので、キャッシュバックを受け取る手続きが面倒な人は断然ソネットをオススメします。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAX 公式サイトへ
ソネットのギガ放題 月額固定料金+最新WiMAX 2+ルーター無料は、超おすすめのキャンペーンです。
ソネットはWiMAXプロバイダの中でアフターサービスNo1です。
契約月から22カ月目以降は最新WiMAXルーターを無料で購入できます。
約2年で最新のWiMAXルーターが無料でもらえるのは、ソネットとUQ WiMAXだけです。
さらに、うれしいオプションサービスが無料でたくさん付いてきます。アフターサービスもソネットがNo1
- WiMAX 2+ルーターの設定やパソコンの設定、WiMAX 2+と関係ないパソコンの分からないことを21時まで電話で対応、リモートサポート解決(遠隔操作でパソコンの設定をしてくれます)もできるソネット安心サポートが1年間無料。
WiMAX 2+の初期設定とパソコンの設定を詳しく電話で聞けるので、安心してWiMAX 2+を購入できます。
その他にも、自宅の固定回線の設定や、パソコンでわからない事、なんでも聞けるので本当に良いサービスです。 - 22カ月目以降には無料でお好きな最新WiMAX 2+ルーターをプレゼント!
22カ月経つと、結構ハイスペックなWiMAX 2+ルーターが発売されていいますが、無料で好きな最新WiMAX 2+ルーターを貰える最高なサービスです。 - セキュリティソフトのカスペルスキー 500円/月が1年間無料!
- WiMAX 2+ルーターの機器保障サービスが無料!(無料で故障対応してくれます)
- auスマホユーザーはauスマホ料金が月1,000円割引(auスマートバリュー mineが適用)
- 申し込み日の翌日発送。WiMAX 2+ルーターが届いたらすぐに使えます。
初期設定で不明点があっても、21時まで電話で対応、リモートサポート解決もしてくれます。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAX 公式サイトへ
他にもソネットのキャンペーンで他のMVNOをブッチギッテルのは、タブレットが激安でレンタルできるところ。
- iPad mini 2 500円/月 (WiFi/16GB) ※Apple Store 31,800円で販売
- iPad mini 3 1,250円/月 (WiFi/16GB) ※Apple Store 42,800円で販売
- iPad Air2 1700円/月 (WiFi/16GB) ※Apple Store 53,800円で販売
- Xperia Z3 Tablet Compact 1270円/月 (WiFi/16GB) ※Sony Store 46,500円で販売
- Xperia Z2 Tablet 32GB 1700円/月 (WiFi/32GB) ※Sony Store 51,000円で販売
iPad mini 2 500円/月は激安!Apple Store で購入すると31,800円なので、レンタル2年間 12,000円 は超絶安い!
さらに、レンタルタブレットは、水没や破損の保障もしてくれるので、Apple Careにタダで入れるのと同等の価値がある。
スマホやタブレットは2年間で性能が大きく変わるので、高額で購入するより安価にレンタルして、水没・破損などの保障を付けてもらうほうが圧倒的に安くなります。
タブレットがほしい人はソネットのWiMAX キャンペーンが超オススメです!
So-netは 唯一 ギガ放題 月額固定料金3,380円で勝負しているプロバイダで、面倒なキャッシュバックの受け取りはありません!豊富な無料サービスも超充実していて購入後も安心です! (๑•̀ㅂ•́)و✧
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAX 公式サイトへ
なお、ソネットのWiMAXキャンペーンで他のプロバイダと比較してデメリットはほとんどありません。
- WiMAX 2+ルーターの設定やパソコンの設定、WiMAX 2+と関係ないパソコンの分からないことを21時まで電話で対応、リモートサポート解決(遠隔操作でパソコンの設定をしてくれます)もできるソネット安心サポートが1年間無料。
-
期限不明の激安キャンペーン 第2位 GMO WiMAX 32,050円~37,100円キャッシュバック
WiMAX キャンペーン キャッシュバック ナンバーワンは GMO(GMOってお名前.comの会社ね!)。
キャッシュバックは32,050円~37,100円。
ギガ放題 実質月額3,198円は、No1の安値!
(๑•̀ㅂ•́)و✧ ギガ放題 実質月額は、ギガ放題の料金 ー (キャッシュバックなどの割引÷36カ月) で算出
ん、ソネットはギガ放題 月額固定3,380円だよね?GMOの3,198円がNo1じゃないの?
という疑問がわくはずだが、面倒なキャッシュバックの受け取り手続きのあるGMOと、月額固定料金の安いソネットを比較すると、GMOとソネットは同等と判断したわけです。ソネットとの比較
ソネットの月額固定料金 3,380円をキャッシュバックに換算すると、36,000円のキャッシュバックに相当します。
GMOのキャッシュバックは、W06、WX05は本体のみで32,000円で、W06にクレードルはなく、WX05のクレードル付きは29,000円です。
卓上型のSpeed Wi-Fi HOME L02が31,050円、WiMAX HOME 01が31,050円のキャッシュバックです。
WX05、W06がこの近差なら、面倒なキャッシュバックの受け取り手続きのあるGMOキャッシュバック32,050円より、キャッシュバックの受け取りのないギガ放題 月額固定 3,380円 キャッシュバックに換算すると36,000円のソネットのほうが気楽です。
ソネットは最新のWiMAXルーターでも、どれでも無料ですが、GMOは最新のWiMAXルーターを選択すると、キャッシュバックが減ることがあります。
GMOのキャッシュバック キャンペーンの受け取りが難しいのは過去の話で、下記の手続き通りにやれば普通に受け取れます!
GMOのキャッシュバック キャンペーンの受け取りがメンドクサイ人は、ギガ放題 月額料金が激安のSo-netをおすすめします! (๑•̀ㅂ•́)و✧
(*゚Д゚*) キャッシュバック32,050円~37,100円キャンペーン GMO WiMAXの公式サイトへ
GMOのキャッシュバック キャンペーンの受け取り方法
GMOとくとくBB キャッシュバック キャンペーンの受け取り方(公式サイトより抜粋)
1.キャッシュバック特典は、端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご返信があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込みます。
2.基本メールアドレスはGMOとくとくBBへのご入会時にお作りいただくメールアドレスとなります。
3.キャッシュバックのお受け取りに関してはキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールをご確認ください。
4.ご指定口座確認のご案内メールの送信日より翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合、キャッシュバックは無効になります。
5.ご指定口座確認のご案内メールにて振込先指定の連絡をいたしますが、振込日、振込の完了に関する個別のお客様への連絡は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。GMOのキャッシュバック キャンペーンの受け取り方法をわかりやすく解説する
- 1.端末発送月を含む11ヶ月目にキャッシュバックの案内メールがくる
-
端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールが来ます。
注意)11カ月の何日に届くかはわかりません。 - 2.基本メールアドレス
-
GMO WiMAX2+ サービスの開始時に新規作成するメールアドレスを、基本メールアドレスと呼びます。
キャッシュバックの案内メールはすべて、基本メールアドレス(GMO WiMAX2+ サービスの開始時に新規作成するメールアドレス)に送信されます。
注意)普段使用しているメールアドレスは使えません。 - 3.ご指定口座確認のご案内メールの確認
- キャッシュバックの受け取りに関しては「キャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メール」を確認ください。
- 4.メールを返信した翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれる
- メールを返信した翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれます。
- 5.キャッシュバックは無効条件
-
キャッシュバックのお受取口座確認のご案内メールの送信日より、翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合、キャッシュバックは無効になります。鬼だ (+_+)
注意)お受取口座情報に不備がある場合もキャッシュバックは無効になるので、お受取口座情報は慎重に登録してください。 - 6.ダメ押し
- ご指定口座確認のご案内メールにて振込先指定の連絡をいたしますが、振込日、振込の完了に関する個別のお客様への連絡は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
(*゚Д゚*) キャッシュバック32,050円~37,100円キャンペーン GMO WiMAXの公式サイトへ
-
期限不明の激安 WiMAX キャンペーン 第3位 Broad WiMAX ギガ放題 月額固定 3,572円 もうキャッシュバックは時代遅れ!
Broad WiMAXのギガ放題 キャンペーンは、3年契約で平均3,572円です。
キャッシュバックがない代わりにギガ放題 月額平均料金が3,572円という、かなりお得なキャンペーンです。
料金は、
1~2カ月目 2,726円、
3~24カ月目 3,411円、
25~36カ月目 4,011円、平均3,572円で、
最初の1~2カ月目 2,726円は広告アピール価格ですが、3~24カ月目 3,411円、25~36カ月目 4,011円と、支払が3年目からガッツリ上がる価格設定です。
ギガ放題の月額基本料金を大幅に値下げして、キャッシュバックを行わないプロバイダは、ソネットとBroad WiMAXの2社ですが、
ソネットとの大きな違いは、ソネットは22カ月目以降には新ルーターをタダで貰える神対応がありますが、Broad WiMAXにはありません。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,572円 キャンペーン Broad WiMAXの公式サイトへ
Broad WiMAX独自サービスがいい!
現在契約中の他社のWiMAX、Softbank Air、Ymobile Pocket WiFiからBroad WiMAXへ乗り換える際に契約解除料金がかかる場合、最大19,000円まで負担してくれます。
WiMAXの契約期間中で解約した場合、解約金が12カ月以内 20,250円、13~24カ月 15,120円、25カ月目以降 10,260円(すべて税込)、更新月のみ解約金なし、という解約金形態です。
WiMAXをずっと使い続けていて、WiMAXルーターが古いケースなどは、速攻解約して新しいWiMAXルーターと安いギガ放題 月額料金にしたいと考えるのが普通です。
しかし、解約金は嫌ですよね。そんなとき、Broad WiMAXへの乗り換えなら、契約解除料金を最大19,000円まで負担してくれます。
素晴らしすぎるサービスです。Broad WiMAXの2つの注意点
Broad WiMAXの注意点は2つ、1つ目は初期費用の18,857円の割引となっていますが、ソネット、GMO、BIGLOBEなどの大手プロバイダは全て初期費用は無料です。
つまり、実質的に初期費用の18,857円の割引は割引ではありません。
注意点のもう1つは、契約期間3年の間で途中解約した場合、「違約金なし」で別のプロバイダに乗り換え可能となっていますが、乗換可能なプロバイダが指定されています。
乗換可能なプロバイダは、固定回線のプロバイダに限定されており、別のWiMAXプロバイダへの乗り換えはできません。
総合的にみると、ソネットのギガ放題の月額料金が36カ月固定で3,380円のキャンペーンの方がメリットが大きいですにゃ。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,572円 キャンペーン Broad WiMAXの公式サイトへ
-
おすすめ WiMAX キャンペーン 第4位 BIGLOBE WiMAX キャンペーン
NECの運営するBIGLOBEのWiMAX キャンペーンは、30,000円キャッシュバックだが、ギガ放題 月額料金が3,508円と高い。
クレジットカード払いを選択した場合のみ、30,000円のキャッシュバック キャンペーン中。
以前は、キャッシュバックを受けるのに必要な振替払出証書は、郵送かつWiMAX使用12ヶ月後のいつか不明の日に送付されるので、
振替払出証書がいつ来るか不明で受取難易度は激高(受け取り不可能に近いキャッシュバックでした)。
という状態でした、現在はキャッシュバック専用ページで、キャッシュバック対象月の確認ができたり、振込希望の金融機関情報を登録することでキャッシュバック金額が指定口座に振り込みされるようになったり、かなり改善されました。
キャッシュバックの振込み金融機関の口座情報を間違って登録してBIGLOBEが振込み出来なくても、ちゃんとメールで正しい金融機関情報を登録してくださいと連絡をくれたりもします。
ただし、
- 「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後からじゃないと、振込希望の金融機関情報を入力できない。
- 「キャッシュバック対象月」から45日以内に手続しないと、キャッシュバックは無効なる。
現状では、ソネットはキャッシュバックを使わなくても合計36,000円のキャッシュバックに相当するギガ放題 月額料金で実現したキャンペーンを展開しています。
GMOのキャッシュバック キャンペーンは32,050円~37,100円。
ビッグローブは、WiMAX 2+ キャンペーンのキャッシュバック キャンペーンをスゴク分かりやすくしたが、もう1押しキャッシュバックを高額にしてほしい。契約期間中に途中解約した場合
契約期間中に途中解約した場合、違約金はどのプロバイダ(MVNO)でも発生しますが、ビッグローブのケースを見てみると、以下のような違約金のシステムになっているようです。
途中解約の違約金は、どのプロバイダもほとんど変わらないと考えていいでしょう。
キャッシュバック30,000円 BIGLOBE WiMAXの公式サイトへ!
新BIGLOBE キャッシュバック キャンペーンの受け取り方法 (*'ω'*)
BIGLOBE キャッシュバック キャンペーンの受け取り方(公式サイトより抜粋)
1.クレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として12カ月目、口座振替のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として6カ月目 が特典適用月となります。
サービスが開始されたら、BIGLOBEのマイページにログインし、「キャッシュバック対象月」をご確認ください。
2.「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後より、BIGLOBEマイページで指定口座の手続きが可能になりますので、振込希望の金融機関情報を入力してください。
指定口座受け取りの手続き完了から数日後にご指定の口座へ振り込みが行われます。
3.キャッシュバックに関する各種連絡は、特典適用月の月初1日目に連絡先メールアドレス宛にご連絡いたします。日常お使いのメールアドレスをBIGLOBEのマイページからご登録ください。
4.特典の受け取り手続きができる期間は特典適用月(クレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開始から13カ月、口座振替のお支払いの場合はサービス開始から7カ月)の翌日(月初2日目)から45日間です。
「指定口座受け取り」手続きは、特典の適用日の翌日(月初2日目)から45日間で。45日を過ぎると手続きができません。ご注意ください。
5.金融機関名、口座番号等入力いただいた内容に問題があった場合は、あらためてメールにてお伝えします。その場合は、メールの内容にそって、手順1から、再度手続きを行ってください。
キャッシュバック特典「指定口座受取」の手続き方法について新BIGLOBE キャッシュバック キャンペーンの受け取り方法をわかりやすく解説する
- 1.キャッシュバック対象月(特典適用月)
-
キャッシュバック対象月(特典適用月)はクレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として12カ月目です。
口座振替のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として6カ月目です。 サービスが開始されたら、BIGLOBEのマイページにログインし、「キャッシュバック対象月」を確認ください。 - 2.振込希望の金融機関情報(金融機関名、支店名、口座種別/口座番号、口座名義)を登録
-
「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後より、BIGLOBEマイページで振込希望の指定口座の手続きが可能になります。
BIGLOBEマイページで、振込希望の金融機関情報(金融機関名、支店名、口座種別/口座番号、口座名義)を登録してください。
振込希望の金融機関情報を登録から数日後に、指定した口座へキャッシュバック金額が振り込まれます。 - 3.「キャッシュバックの連絡先メールアドレス」の登録
-
キャッシュバックに関する各種連絡は、特典適用月の月初1日目に連絡先メールアドレス宛に連絡します。
連絡先メールアドレスは、日常使っているメールアドレスをBIGLOBEのマイページから登録してください。
ナーイス!キャッシュバックの連絡先メールアドレスは、GMOを始めとする多くのをプロバイダ(MVNO)は、新規に作成させ、そのメールアドレスにキャッシュバックの連絡が来るようになっています。
普段使用していないメールアドレスに連絡が来るので、キャッシュバックの受け取りを忘れるケースの原因になっています。
BIGLOBEは普段使ってるメールアドレスにキャッシュバックの連絡をくれます。超ナイスサービスです! - 4.キャッシュバックの受け取り手続きができる期間
-
キャッシュバックの受け取り手続きができる期間は、クレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開始から13カ月です。
口座振替の支払いの場合はサービス開始から7カ月の翌日(月初2日目)から45日間です。
45日以内にお手続きいただけない場合、キャッシュバック特典は無効となります。鬼だよ鬼 ((+_+)) - 5.金融機関名、口座番号等の登録に問題があった場合
-
金融機関名、口座番号等入力いただいた内容に問題があった場合は、あらためてメールにてお伝えします。
その場合は、メールの内容にそって、手順1から、再度手続きを行ってください。
マジで嬉しいサービス。金融機関情報は、金融機関名、支店名、口座種別/口座番号、口座名義を登録するのですが、間違いがあってキャッシュバックの振込みができない場合、BIGLOBE側から連絡をくれます。
一般的なプロバイダ(MVNO)は、キャッシュバックの受け取り方法は比較的複雑です。
また、キャッシュバックの受け取りを、あえて複雑にしているのではないか?という疑いすら持ってしまうほど複雑なプロバイダ(MVNO)があります。
キャッシュバックの受け取り失敗すれば、プロバイダ(MVNO)は多額のキャッシュバックを支払わなくて済むわけですから、作為的に複雑にしているように思えます。
プロバイダ(MVNO)がキャッシュバックの振込みに失敗したら、プロバイダ(MVNO)から連絡がきて、正しい金融機関情報の登録をうながしてくれるプロバイダ(MVNO)はBIGLOBEだけではないかと思います。
素晴らしいサービスです!
-
おすすめ WiMAX キャンペーン 第5位 UQ WiMAX 13,000円のJCBギフトカード
UQ Communications のキャンペーン! WiMAX キャンペーンは、13,000円のJCBギフトカードで、即もらえるのがうれしい。
WiMAX 2+ ルーターは無料でないのが残念なのだが、かなり安い。小型で連続通信時間8時間以上の、最新型の Speed Wi-Fi NEXT WX04 は2,800円(クレードルセットは5,500円)。
Speed Wi-Fi NEXT W05は2,800円(クレードルセットは5,200円)。Speed Wi-Fi HOME L01sは2,800円。
そして、UQ-WiMAX の無料のオプションで一番使えるのが、Wi2のWiFiスポット1時間100円のWi2premium、Wi2premium_club が何時間使っても無料になるんです。
Wi2premium_clubはWiMAX 2+やポケットWiFi(LTE)と比較しても、11acなので桁外れに速く、セキュリティも桁外れに高く、接続ポイントは20万箇所以上、超快適なモバイルライフが送れます。
さらに、
22カ月目以降はルーター変更0円で最新ルーターに変更できる、
他社には真似できないUQ WiMAXのサービスです。
ガチャピン、ムックが詳しく解説してくれるよ!
どうしてもガチャピン、ムックから買いた~いという人は UQ Communications の WiMAX キャンペーン から買ってね!
商品券13,000円は即貰えるよ! ガチャピンが詳しく解説 UQ-WiMAXの公式サイトへ!
UQ WiMAX キャッシュバック キャンペーンの受け取り方法 (*'ω'*)
1)ご契約月の翌々月にお申込み時にご登録いただいたEメールアドレスにご連絡いたします。
2)ご連絡のEメールに記載されたURLのページからご指定の口座情報を入力ください。※入力いただいた口座情報に不備がある場合は、キャッシュバックのお振込みができませんので、必ず正しい情報の入力をお願いいたします。
3)口座情報ご入力後、原則翌営業日までにご指定の口座にキャッシュバック金額をお振込みいたします。※お客様がご利用になる金融機関によっては、お振込みまでに数日要する場合もございます。UQ WiMAX キャッシュバック キャンペーンの受け取り方法をわかりやすく解説する
- 1.契約付の翌々月に連絡がくる
- 契約月の翌々月にお申込み時にご登録いただいたEメールアドレスにご連絡いたします。
- 2.金融機関口座情報の登録
-
ご連絡のEメールに記載されたURLのページからご指定の金融機関口座情報を登録ください。
※登録いただいた金融機関口座情報に不備がある場合は、キャッシュバックのお振込みができません。
必ず正しい情報の金融機関口座情報の登録をお願いいたします。
金融機関口座情報の登録に不備がある場合はキャッシュバックは無効になっちゃうのか謎だね。
UQお客様センターに電話(0120-959-001)で確認したところ、原則として正しい金融機関口座情報を登録していただくことになっております。
金融機関口座情報に不備がある場合、UQ側からお客様に連絡がいくかはわかりません。
また、何日以内に正しい金融機関口座情報を登録しないとキャッシュバックの特典が消滅するといったようなこともわかりません。
だそうです。結構鬼です。 ((+_+)) - 3.キャッシュバック金額のお振込み
-
金融機関口座情報ご入力後、原則翌営業日までにご指定の金融機関口座にキャッシュバック金額をお振込みいたします。
※お客様がご利用になる金融機関によっては、お振込みまでに数日要する場合もございます。
WiMAX キャンペーン 最新状況
2021/2/25 WiMAX キャンペーン 比較 最新版-
総合力No1 は So-net!
WiMAX キャンペーン 総合力No1 は So-net! ギガ放題 実質月額 3,380 円 は超絶激安!
驚異的なのは、ギガ放題 月額料金が36ヵ月間 3,380円、キャッシュバックを使わなくても
合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引金額を月額料金で実現しているところだ。
(๑•̀ㅂ•́)و✧ ギガ放題 実質月額は、ギガ放題の料金 ー (キャッシュバックなどの割引÷36カ月) で算出
So-netは更に iPad mini 2 を 水没・破損保障ありで、500円/月 という驚愕のキャンペーン実施中。タブレット系のキャンペーン最強!
SONYグループで、安心して契約・利用できるし、ソネットのキャンペーンはギガ放題 月額固定料金をキャッシュバック並に値下げしたキャンペーンなので、キャッシュバックの貰い方ってどうなんだろう?とか貰い忘れの心配がなくて安心だ。
キャッシュバックの受け取り忘れを気にする必要はもうない。
注意)キャッシュバックの受け取りは、各社 難易度高すぎなので、気をつけて。
ソネットはギガ放題 月額料金は36ヵ月間 固定料金 3,380円でキャッシュバック キャンペーンよりメンドクサクない、ソネット安さが際立つ!ソネット超おすすめニャ! (๑•̀ㅂ•́)و✧
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ
-
総合力No2 は GMO!
WiMAX キャンペーン 総合力No2 は GMO! GMOのキャッシュバックキャンペーンは過去最低が23990円、過去最高が43,000円です。
現在キャッシュバックキャンペーンは、32,050円~37,100円の高水準で推移中。
ギガ放題 実質月額 3,198 円 は激安!
どんなに受け取り難易度が複雑で高くても、絶対もらいそびれたりはしないというツワモノは、GMOのキャッシュバックキャンペーンをオススメします。
GMOはキャッシュバック キャンペーンの受け取りがメンドクサイ人は、ギガ放題 月額基本料金の安いSo-netをおすすめするニャ! (๑•̀ㅂ•́)و✧
(*゚Д゚*) キャッシュバック32,050円~37,100円キャンペーン GMO WiMAXの公式サイトへ!
- じっくり比較すると、ギガ放題を使うなら、やっぱりギガ放題 月額固定3,380円まで下げた、SONYグループのソネットが一押しだにゃ。
WiMAX 2+で絶対おさえる3つのポイント (๑•̀ㅂ•́)و✧ 超重要!大切!ここだけは押さえて!
- ルーターは、W06、WX05 のどれにするか? → 正しいルーター選び!正解はこれ!
- キャッシュバックが高いプロバイダか? 月額料金が安いプロバイダか? → キャッシュバックはムリゲーだった!
- ギガ放題か?通常契約か?
ギガ放題がよいケース
- スマホの通信料が高すぎる。
- テザリングを高速でバリバリ使いたい。
- 現在、固定回線を利用しているが、スマホと合わせると高い。
特に1人暮らしで、固定回線(フレッツ光+プロバイダ)と、スマホも持っている場合、固定回線とスマホは UQ mobile にまとめれば12,000円以上の節約になります。
スマホ契約はUQ mobileで1980円で、WiMAX 2+に接続すれば通信し放題、スマホもPCもWiMAX 2+で超高速で使用可能、月合計12,000円以上のリストラで、実質6,000円ちょっとでWiMAX 2+とスマホにできます。

WiMAX キャンペーン 速度 比較

いまのWiMAXは、正確にはWiMAX 2+といって、最高速度は超速の W06(558Mbps/30Mbps)、WX05(440Mbps/30Mbps) なんです!
さらに、WiMAX 2+とau 4G LTE 800MHzを同時に使って通信するハイスピードプラスエリアモードは、W06(1,237Mbps/75Mbps)、WX05(440Mbps/75Mbps)でW06はWiFiルーターでは はじめて1ギガの壁を突破しました。
スマホはドコモ 225Mbps、au 150Mbps、SoftBank 187.5Mbpsなので、WiMAX 2+より速いスマホ、Wifi端末はないんだよぉ。
スマホのテザリングと比較すると、Windowsアップデートや、iOSアップデートが遅いなぁと感じるけど、WiMAX 2+は無縁の世界。
10~16台以上まで同時接続できるので、ノートPCと家のデスクトップPCを同時に繋げても余裕!もはや、フレッツひかりも必要ない!
Youtubeを複数同時で見ても、全然止まらない。シュ シュ サク サクと表示されて、ストレスフリーな超高速ネットの世界にいけちゃうぞ!
WiMAX 2+はスマホと違って、端末はほぼ無料だし、WiMAX 2+ キャンペーンのキャッシュバックも手厚い。
最近ではギガ放題で月額利用料金が2,900円台(ソネット)のキャンペーンもあり、いま、一番安価で持ち運び可能な通信手段になったWiMAX 2+。
速度制限も3日の利用量が 10GB を超えないと速度制限にならないし、10GB以上使っても速度制限は1MbpsなのでYouTube動画の標準画質レベルが視聴できるよ。
docomoをはじめ携帯各社は1日の利用量が3GBを超えると 1Mbpsの約1/10の128Kbps とトンデモなく遅くなってしまうことを考えるとスゴイお得。
2020年には 1Gbps サービスを開始予定なので、モバイルWiFiルーターでは速度は最速!
WiMAX 2+ 558Mbps/30Mbpsに速度アップ! by WiMAX キャンペーン
WiMAX 2+は驚異の W06(558Mbps/30Mbps)、WX05 (440Mbps/30Mbps) へ。
2018年には、キャリアアグリゲーション × 4×4MINO×変調方式256QAMの複合技術で、WiMAX 2+(W06(558Mbps/30Mbps)、WX05(440Mbps/30Mbps))のサービスを開始しました。
ドコモ、au、ソフトバンクもLTEの高速化を進めており、ドコモ 225Mbps、au 150Mbps、ソフトバンク 187.5Mbps の高速化を進めている最中ですが、WiMAX 2+は2018年には W06(558Mbps/30Mbps)、WX05(440Mbps/30Mbps) 対応も進み、速度対決ではLTEの2倍で比較にならない速さになり、圧勝しています。
更に、WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHz を併用したハイスピードプラスエリアモードでは、W06は1,237Mbps/75Mbpsを実現。とうとう1ギガの壁をWiMAXは超えてしまいました。
ベストエフォートなので、論理的にはW06(558Mbps/30Mbps)で通信可能ですが、障害物や電波干渉で、実際に下り150~300Mbpsで安定して通信できるレベルにとどまるでしょう。
※説明 ベストエフォートとは、もっとも性能が出た状態で、通信速度などは回線が混雑している、雨が降っている、壁の多い部屋にいるなどの様々な速度を遅くする条件があるので、実際にはベストエフォートより遅くなるという意味でつかわれます。
固定回線のADSLはベストエフォートで論理的に最大50Mbpsですが、実質20Mbps程度しか出ません。
WiMAX 2+のベストエフォートで実質150Mbps ~300Mbpsが、どれだけ速いか想像に易いです。
これだけ速いと、WEBで遅いと感じることは皆無になるでしょう。
Windows iOS Updateも瞬時にダウンロードできるし、YouTubeも高画質で流しても何ら問題なし、アマゾンプライムビデオを問題なく見ることが可能になると思う。
他のネットワークの速度とはWiMAX 2+は比較にならなくなるね。

「ワイマックスってカバーエリアが狭いんじゃない?」って思ってる人、けっこういるんですよね。でも、それは大間違い。
- WiMAX 2+ 基地局 30000局
- WiMAX 基地局 30000局
- 558Mbps/75Mbpsの対応は、完了!
- 全国主要都市99%カバー 人口カバー率95%
- ドコモ、au、ソフトバンクとカバーエリアは遜色なし
これは、docomo、au、SoftBankと、WiMAX 2+を比較しても、基地局ではほぼ互角。
WiMAX 2+(W06、W05(558Mbps/30Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/30Mbps))の対応も完了!1Gbpsの対応も、順次進められてて、WiMAX 2+ ヤ倍速順調!
カバー率は、ドコモ、au、ソフトバンクほぼ同一です。カバーエリアの心配は、ノープロブレムです!

ドコモ、au、ソフバンのLTEって、7ギガ超えちゃうと速度制限で128Kbpsってどうしようもなく遅くなっちゃうよね。
ドコモは通常225Mbps(au 100Mbps、SoftBank 187.5Mbps)だから1700分の1くらいの速度になっちゃう・・・(´・ω・`)
補足) 1Mbps = 1000Kbpsこれって、1990年代の速度で、モデムで ピィーガァープゥーってインターネットにつなげてた頃の時代に戻されちゃうってこと。文字だけのメール以外はもう、重くて使えないよ~。
225Mbps(通常のスマホ LTE)= 225000Kbps
速度制限を受けると 225000Kbps から 128Kbps にダウン
それが嫌なら、ドコモ、au、ソフバンなら、2Gごとに約2500円で、元の225Mbpsに戻してあげるって課金が待ってる。
いわゆる従量制で使えば使うほど追加課金するしくみ・・・(´・ω・`)
WiMAXは、3日で10ギガの上限を超えても、1Mbpsは保障してくれている。1Mbpsあれば、YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度だ!
LTEの速度制限の128Kbpsでは、YouTubeはおろか画像すら表示に時間がかかるが、WiMAXの速度制限の1MbpsならYouTubeもWEBもゲームも問題ない。WiMAX最高!
WiMAXの速度制限についての公式ページは、http://www.uqwimax.jp/plan/wimax/note/gigahodai_speedlimit_10/
さらにドコモ、au、ソフトバンクの新契約では、
・ 基本プランが2700円
・ SPモード300円
・ データ通信量2ギガ 3500円 or 5ギガ 5000円 or 8ギガ 6700円
最低のデータ通信2ギガでも6500円、5ギガ 8000円、8ギガ 9700円という鬼のような料金で罰ゲーム、オワコンな状態。
WiMAX 2+のギガ放題なら、どんなに使っても月額固定料金。安心して、YouTubeも、テザリングも、好きなだけできちゃうニャ。
速度は現在558MbpsでYoutube同時10台とかで見ない限り、フレッツ光も必要ないから固定回線も廃止して、WiMAX 2+で通信をまとめればスッゴク経済的。
WiMAX キャンペーンの正しいルーター選び!正解はこれ!
WiMAX 2+ 最新機種は、これだけ知っていれば正しく選べます!
- ルーターは、どのプロバイダ(MVNO)でも無料または1円。クレードルは有料だが必須。
- 持ち運びが前提の場合、W06、WX05 以外の選択はない。
- W06、WX05 の選択は au 4G LTE 800MHzを使用するか?しないか?で別れる。しっかり選択しないと後で泣きをみるので、ルーターはキチンと選ぼう!
W06、WX05、HOME L02選択の超スーパー究極アンサー!
- 外出先で558Mbps/30Mbps または 440Mbps/30Mbpsでガンガン使うなら、フォーバイフォーマイモ(4×4MIMO) + キャリアアグリゲーション(CA or 3CA)の W06 WX05!
- 外出先で使う予定がなく、自宅でWiMAX 2+の電波が十分入るなら、W06、HOME L02!
- 遮蔽物が多い場所や、WiMAX 2+の電波が入りにくい建物で使うなら、au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)が使用可能なバッテリーのもちがいい W06 WX05
WiMAX キャンペーン 正しいルーター選び!正解はこれ!W06 WX05の比較


WiMAX 2+ ハイスピードモード |
558Mbps/30Mbps | × | 約7.1時間 4×4MIMO + 3CA 変調方式256QAM |
---|---|---|---|
440Mbps/30Mbps | 約8.1時間 4×4MIMO + CA |
× | |
220Mbps/30Mbps | 約11.5時間 | × | |
110Mbps/30Mbps | 約14時間 | × | |
WiMAX | 13.3Mbps/10.2Mbps | × | × |
au 4G LTE 800MHz ハイスピードプラスエリアモード |
1,237Mbps/75Mbps | × | 約5時間 |
958Mbps/75Mbps | × | 約6.5時間 | |
440Mbps/75Mbps | 約8.0時間 | × | |
連続待受 | 休止状態 | 700時間 | 800時間 |
ウェイティング | 50時間 | 38時間 | |
バッテリー容量 | 3,200mAh ※取り外し可 | 3,000mAh ※取り外し不可 |
|
重さ | 約128g | 約125g | |
大きさ | 幅 111mm 高さ 62mm 奥行 13.3mm |
幅 128mm 高さ 64mm 奥行 11.9mm |
|
画面サイズ | 約2.4インチ | 約2.4インチ | |
最大同時接続台数 | Wi-Fi通信 | 10台 | 16台 |
Bluetooth通信 | 3台 | × | |
USB | 1台 | 1台 | |
付属品 | ACアダプター | × | × |
USB | USB2.0 TypeC-A変換ケーブル | USB TypeC変換コネクタ | |
カラー | ソニックレッド ピュアホワイト | ブラック×ブルー ホワイト×シルバー |
|
発売時期 | 2018年11月8日 | 2019年1月25日 | |
製造メーカー | NEC | HUAWEI |
W06 ハイスピードプラスエリアモードで1,237Mbps/75Mbpsを実現

最高速度は、下り/上り 1,237Mbps/75Mbpsです。
モバイル通信でもとうとうギガの時代の到来です。5Gを先取りして実現した形ですね。
残念な点は、WX05 の「ワンタイムHS+A」のような機能がないところです。
ハイスピードプラスエリアモードの使用量は表示できるのですが、自動的に指定したギガ数に達したら、ハイスピードモードに戻すような機能がありません。
1,237Mbps/75Mbpsは超魅了的なのですが、「ハイスピードプラスエリアモードの速度制限 128Kbpsのワナ」が怖くて使いづらい側面があります。
WX05 「ワンタイムHS+A」の超便利

便利すぎる機能として、「ワンタイムHS+A」機能が追加になりました。
ハイスピードプラスエリアモードで7GBを超過すると128Kbpsにされてしまうのを避ける機能で、ハイスピードプラスエリアモードで指定したの通信量に達すると自動的にハイスピードモードも戻るという機能です。
これで、ハイスピードプラスエリアモードのワナにかかることもなくなります。
WiMAX キャンペーン 正しいルーター選び!正解はこれ!Speed Wi-Fi HOME L02、WiMAX HOME 01の比較
WiMAX 2+ ハイスピードモード |
558Mbps/30Mbps | ○ | × |
---|---|---|---|
440Mbps/30Mbps | × | ○ | |
WiMAX | 13.3Mbps/10.2Mbps | × | × |
au 4G LTE 800MHz ハイスピードプラスエリアモード |
WAN 1,237Mbps/75Mbps LAN 1,000Mbps/75Mbps |
○ 補足説明)WAN(インターネット側)とLAN(自宅内)で速度が若干異なります。 |
× |
440Mbps/75Mbps | × | ○ | |
連続待受 | 休止状態 | 電源はACアダプタなので無制限 | 電源はACアダプタなので無制限 |
ウェイティング | 電源はACアダプタなので無制限 | 電源はACアダプタなので無制限 | |
バッテリー容量 | バッテリーは無し | バッテリーは無し | |
大きさ | 幅 93mm 高さ 178mm 奥行 93mm |
幅 70mm 高さ 155mm 奥行 100mm |
|
重さ | 約436g | 約約338g | |
カラー | ホワイト | ホワイト | |
電源 | ACアダプタのみ | ACアダプタのみ | |
同時接続台数 | Wi-Fi通信 | 40台 5GHz 20台、2.4GHz 20台 |
20台 5GHz 10台、2.4GHz 10台 |
有線LAN | 2台 | 2台 | |
2台 | × | × | |
製造メーカー | HUAWEI | NEC |
Speed Wi-Fi HOME L02、WiMAX HOME 01はホームルーター(据え置き型)です。
WiMAXの存在意義がモバイル通信なので、ホームルーターが必要なのか?という疑問があるのですが、製品としては優秀なのでご紹介します。
Speed Wi-Fi HOME L02は、WiMAX2+ ハイスピードモードの速度は558Mbps/30Mbps、WiMAX2+とau 4G LTE 800MHzを併用するハイスピードプラスエリアモードの速度は、なんとWAN側 1,237Mbps/75Mbps、LAN側 1,000Mbps/75Mbpsです。
WAN側とLAN側ってなに?って思うと思いますが、WAN側はSpeed Wi-Fi HOME L02からインターネットに通信すること、LAN側はSpeed Wi-Fi HOME L02が自宅内のPCやスマホと通信することを意味しています。
は?意味わからねぇと思う人は、どのスマホより、どのモバイルルーターより速い、固定回線を除く日本最速のルーターと思ってください。
WiMAX キャンペーン 正しいルーター選び!正解はこれ!W05 WX04の比較





WiMAX 2+ 下り/上り |
558Mbps/30Mbps | × | ○ 4×4MIMO + 3CA + 変調方式256QAM |
---|---|---|---|
440Mbps/30Mbps | ○ 4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA) |
× | |
220Mbps/30Mbps | ○ | × | |
110Mbps/30Mbps | ○ | × | |
WiMAX | 13.3Mbps/10.2Mbps | × | × |
au 4G LTE 800MHz ハイスピードプラスエリアモード WiMAX 2+ + au 4G LTE 800MHZ |
758Mbps/75Mbps | × | 約4.3時間 |
440Mbps/75Mbps | 約8時間 | × | |
重さ | 128g | 131g | |
大きさ | 幅 111mm 高さ 62mm 奥行 13.3mm |
幅 130mm 高さ 55mm 奥行 12.6mm |
|
バッテリー | 440Mbps | 約8.1時間 | 約9時間 |
220Mbps | 約11.5時間 | × | |
110Mbps | 約13.8時間 | × | |
13.3Mbps/10.2Mbps | × | × |
ルーター | WiMAX 2+ 440Mbps/30Mbps |
WiMAX 2+ 558Mbps/30Mbps |
au 4G LTE 800MHz | メリット/罰ゲーム |
---|---|---|---|---|
WX04 | ○ 自動 |
× 未対応 |
○ 手動 |
4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)採用はWiMAX 2+最速安定の技術。 WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHzを同時に使えて、 440Mbps/75Mbpsの高速通信も可能。 |
W05 | × 未対応 |
○ 自動 |
○ 手動 |
4x4MIMO 3CA(変調方式256QAM)はWiMAX 2+最速安定の技術。 WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHzを同時に使えて、 758Mbps/75Mbpsの高速通信も可能。 |
HDW15 | ○ 手動 ※上限110Mbps |
× 未対応 |
○ 手動 |
110Mbpsまでしか出ない! ٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ! |
WiMAX 2+の最新型機種は、ハイスピードプラスエリアモード W05(758Mbps/75Mbps)、WX04(440Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+(W05(558Mbps/30Mbps)、WX04 (440Mbps/30Mbps)) と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05(758Mbps/75Mbps)、WX04(440Mbps/75Mbps)で通信】を使えます。
WiMAX 2+ W05(558Mbps/30Mbps)、WX04(440Mbps/30Mbps)は、高層ビルや、強固なコンクリート造の建物の中、地下など遮蔽物があると通信できないことがありますが、
最新型の機種では、ハイスピードプラスエリアモードで遮蔽物・障害物に強い au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)が使用可能 なので、いままで接続できなかったエリアが一気になくなりました。
WiMAX 2+用の最新機種では、 ※注記(上り速度/下り速度)
- WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps 、440Mbps/30Mbps 、220Mbps/30Mbps 、110Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)で通信する機能を ハイスピードプラスエリアモード
- WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps 、440Mbps/30Mbps 、220Mbps/30Mbps 、110Mbps/30Mbps)で通信する機能を ハイスピードモード
- WiMAX(13.3/15.4Mbps)で通信する機能をノーリミットモード ※2018年でサービス終了
WiMAX 2+の標準的な通信のハイスピードモードの速度制限
W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps 編2021年段階の「ギガ放題」のハイスピードモード W06、W05(558Mbps/30Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/30Mbps)の速度制限は、
UQ 公式サイトから出典
「直近3日間で10Gバイトを超過した場合、ネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)まで、概ね1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度)で通信」
となっています。
要約すると、3日間の通信量が10Gバイトを超えた場合、翌日の「18時頃~翌2時頃」まで、1Mbpsまで速度規制をかけますよ。
翌々日からは速度規制は解除され、元に通信速度で通信できますよ。
という速度規制です。2016年あたりと比べると速度制限はかなり緩和されました。
WiMAX 2+のハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+とau 4G LTE 800MHzを併用した通信)の速度制限
W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/75Mbps) 編ハイスピードプラスエリアモード W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(558Mbps/30Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/75Mbps)の速度制限は注意が必要です。
ハイスピードプラスエリアモードとは
【WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps 、440Mbps/30Mbps 、220Mbps/30Mbps 、110Mbps/30Mbps)とau 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)、 WX05、WX04(440Mbps/75Mbps)で通信する仕組み。】
ハイスピードプラスエリアモード W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/75Mbps)は、au 4G LTE 800MHzの電波を使用しているので、WiMAX 2+が苦手とする遮蔽物などがあっても問題なくつながります。
また、ハイスピードプラスエリアモードの通信速度は、W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)、WX05、WX04 (440Mbps/75Mbps)と超高速です。
しかし、
ハイスピードプラスエリアモード W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/75Mbps) は月間7Gバイトまで使用可能で、7Gバイトを上回ってしまうと、128Kbps の速度制限を月末まで受けてしまいます。
超重要
このとき ハイスピードプラスエリアモード W06(1,237Mbps/75Mbps)、W05(758Mbps/75Mbps)、WX05 WX04(440Mbps/75Mbps)と、
WiMAX 2+の標準的な通信であるハイスピードモード W06 W05(558Mbps/30Mbps)、WX05、WX04(440Mbps/30Mbps)の両方が月末まで128Kbpsの速度制限を受けてしまいます。鬼だよ鬼 ٩(๑òωó๑)۶
W05はハイスピードモード WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)で約9時間 連続通信可能ですが、WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)とau 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し通信するハイスピードプラスエリアモード (758Mbps/75Mbps)は、約4.3時間しかバッテリーが持たないワナがあります。
ノーリミットモード(WiMAX 13.3/15.4Mbps)は通信量に応じておこなわれる通信規制はなく、WiMAX 2+で通信規制を受けても、ノーリミットモードに切り替えれば、13.3Mbpsで通信できる非常に便利なモードだったのですが、残念ながら2020年で停波しサービスは終了してしまいます。
以降、WiMAX 2+ 最新機種の選び方、機種ごとの特徴を説明します。WiMAX 2+ の通信方式、ハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモード、au 4G LTE 800MHz、4×4MIMO、キャリアアグリゲーション、変調方式256QAMと、に注目して、ルーターを選びましょう!
WX04 WiMAX 2+(440Mbps/30Mbps)+ au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps) 理想的なWiMAX 2+ルーター




Very Good! (๑•̀ㅂ•́)و✧
WX04は現在もっとも理想的なWiMAX 2+ルーターです。
WX04はWiMAX 2+の標準的な通信であるハイスピードモード(下り/上り)(440Mbps/30Mbps)で約8.1時間連続通信可能です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
通信方式は最新のフォーバイフォーマイモ(4×4MIMO)+ キャリアアグリゲーション(CA)を採用しており、安定した高速通信が可能です。
基地局も30,000局以上あり、通信エリアは十分に整備されています。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧

フォーバイフォーマイモ(4×4MIMO)とは、データの送信側(基地局) と 受信側(WiMAX 2+ルーター) のそれぞれに4本のアンテナを搭載しており、WiMAX 2+エリア での通信時に複数のデータを同時に送受信することで、下り/上り 最大W05(558Mbps/30Mbps)、WX04(440Mbps/30Mbps)の超高速通信を実現しています。
WX04はハイスピードプラスエリアモードの通信速度は440Mbps/75Mbpsで、約8時間連続通信可能です。
※ ハイスピードプラスエリアモードとは【WiMAX 2+(440Mbps/30Mbps) と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し】440Mbps/75Mbpsで通信すること。
遮蔽物(コンクリートの壁、高層ビルの上層階、高層マンションの上層階、大型ショッピングモール、地下鉄など)に弱い WiMAX 2+の電波(2.4GHzと5GHz)ですが、WX04はハイスピードプラスエリアモード (440Mbps/75Mbps)で遮蔽物や高層階に強い au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)が使用可能なので、接続エリアの心配が一気に解消されました。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
またWX04は、外出先で使用することを考え、バッテリーの持続時間は、ハイスピードプラスエリアモード(440Mbps/75Mbps~110Mbps/30Mbps)の間で速度をしながら、最大約13時間 連続通信可能です。 スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
速度制限 ハイスピードモード 3日で10Gバイト超過
ハイスピードモード(440Mbps/30Mbps)の速度制限は、3日で10Gバイトを超過した場合、翌日の18時頃~翌2時頃まで約1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度)での通信になる、速度制限があります。
UQ 公式サイトから出典
「直近3日間で10Gバイトを超過した場合、ネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)まで、概ね1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度)で通信」
速度制限 ハイスピードプラスエリアモード 月間7ギガ超過
重要)ハイスピードプラスエリアモード(440Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+(440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し440Mbps/75Mbpsで通信】の速度制限は、月7Gを超過した場合、
ハイスピードプラスエリアモード(440Mbps/75Mbps)、ハイスピードモード(440Mbps/30Mbps)ともに月末まで 128Kbps に速度制限を受けるので、注意してください。
WX04の超詳細を知りたい人はこっち!
WX03の超詳細を知りたい人はこっち!
WiMAX 2+(ハイスピードモード)、WiMAX(ノーリミットモード)の切り替えが自動なので、WiMAX 2+エリアではWiMAXが使えない。
通常契約では7ギガ/1か月、ギガ放題では3ギガ/3日の上限を突破し速度制限になったとき、WiMAX(ノーリミットモード)を使えれば13.3Mbpsだが、自動切り替えなので、
WiMAX 2+の電波が入るところではWiMAX 2+を選択してしまい、WiMAX(ノーリミットモード)を使うことができない。
結果、3Mbps制限ありになるという悲しい仕様だ。なんの為のノーリミットモードなのかまったくわからないにゃ。
W05 4x4MIMO 3CA(変調方式256QAM)で558Mbps/30Mbpsで通信。au 4G LTE 800MHzも使えちゃう・・・けどau 4G LTE 800MHzはバッテリーが約4.3時間しかもたない


Very Good! (๑•̀ㅂ•́)و✧
W05のハイスピードモード(558Mbps/30Mbps)(WiMAX 2+ 下り/上り)で約9時間連続通信可能です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
W05(558Mbps/30Mbps)の通信方式では最新の通信方式のフォーバイフォーマイモ(4x4MIMO)、 3キャリアアグリゲーション(3CA)、変調方式256QAM を採用しています。
ハイスピードプラスエリアモード(758Mbps/75Mbps)は【WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】し、758Mbps/75Mbps を実現しました!スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
現在 WiMAX 2+ルーターのハイスピードモード(558Mbps/30Mbps)【WiMAX 2+ (558Mbps/30Mbps)】、ハイスピードプラスエリアモード(758Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+ (558Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】で最速なのがW05です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
「W05は最強のルーターです。」と言いたいところですがハイスピードプラスエリアモード(758Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】を使うと、約4.3時間しか連続通信できません。٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!
W05のハイスピードプラスエリアモードの通信速度 758Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800Mhz(150Mbps/25Mbps)を併用し、708Mbps/75Mbpsで通信】は、ポケットWiFi、モバイルWiFiルーター、スマホ含め移動体通信では最速です。
しかし、皮肉な言い方をすれば、バッテリーも最速で切れる、超高速通信を可能にしたモバイルWiFiルーターです。
速度制限 ハイスピードモード 3日で10Gバイト超過
ハイスピードモード(558Mbps/30Mbps)【WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)】の速度制限は、3日で10Gバイトを超過した場合、翌日の18時頃~翌2時頃まで、約1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度)での通信になる、速度制限があります。
速度制限 ハイスピードプラスエリアモード 月間7ギガ超過
重要)ハイスピードプラスエリアモード(758Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、708Mbps/75Mbpsで通信】の速度制限は、月7Gを超過した場合、
ハイスピードプラスエリアモード(758Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し708Mbps/75Mbpsで通信】、
ハイスピードモード(558Mbps/30Mbps)【WiMAX 2+ (558Mbps/30Mbps)】ともに月末まで 128Kbps に速度制限を受けるので、注意してください。
【まとめ】
ハイスピードモード(558Mbps/30Mbps)【WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)】は現在速度No1で、WiMAX 2+(558Mbps/30Mbps)しか使用しないのであればW05以外の選択肢はないです。※No2はWX04で440Mbps/30Mbps。
ハイスピードプラスエリアモード(758Mbps/75Mbps)【WiMAX 2+ (558Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を同時に使用し、758Mbps/75Mbpsで通信】は、
758Mbps/75Mbpsを実現していますが、約4.3時間でバッテリーが切れてしまう、最速バッテリー切れなのがW05です。٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!
W05の超詳細を知りたい人はこっち!
WX05 4x4MIMO CA で440Mbps/30Mbpsで通信。au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)WXシリーズ最新WiMAXルーター
WX05はWX04のマイナーバージョンアップと言っていいでしょう。通信速度の向上はなく、WX04の440Mbps/30Mbps、au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し 440Mbps/75Mbps と同じ速度で通信可能です。
追加機能は、WiMAXハイパワー対応、ワンタイム通信モード切替、お任せ一括設定、データ表示の見せ方です。
W04 4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)でWiMAX 2+は440Mbpsで通信。au 4G LTE 800MHzも使えちゃうから地下でもOK!


W04は4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)で下り440Mbps/30Mbpsを実現。4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)は基地局整備完了!、440Mbps/30Mbpsで通信できない地域ゼロだ。WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHz + を同時に使えて、 370Mbpsを実現!
Too Bad は 改善済み
W03ではキャリアアグリゲーションのみで、キャリアアグリゲーションは4×4MIMOより通信速度が安定しないという宿命を負っていましたが、W04では4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)になり、WX04と同等の性能がでます。
通常契約7ギガ/1か月、ギガ放題3ギガ/3日の上限を突破し速度制限になったとき、WiMAX(ノーリミットモード)がないので、3Mbpsにされるという罰ゲーム!
W04の超詳細を知りたい人はこっち!
HDW15 HDW15は万能! けど最高速度が110Mbpsでショボンヌの罰・・・

Very Good! (๑•̀ㅂ•́)و✧
HDW15は、WiMAX 2+(ハイスピードモードは110Mbps/10Mbpsまでしか出ない)、WiMAX(ノーリミットモード)、au 4G LTE 800MHz( ハイスピードプラスエリアモード)のすべてに対応していて、手動(HDW15のボタン)で切り替えられるので、HDW15に死角なし!
Too Bad ٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!
WiMAX 2+は110Mbps/10Mbpsが最高速度・・・ショボンヌ

WX04、W05 のまとめ
Very Good! (๑•̀ㅂ•́)و✧-
ハイスピードプラスエリアモード W05(758Mbps/75Mbps)または WX04(440Mbps/75Mbps)
【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps) と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、W05(758Mbps/75Mbps)または WX04(440Mbps/75Mbps)で通信】を使用する人。
WX04をオススメします。
-
ハイスピードプラスエリアモード W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbps
【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbpsで通信】を使用しない人。
W05をオススメします。
W05のハイスピードプラスエリアモード 758Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し758Mbps/75Mbpsで通信】は約4.3時間です。
W05はハイスピードプラスエリアモード 758Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】の連続通信時間が短すぎるので、実用に耐えられるか微妙です。
ハイスピードプラスエリアモード W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbpsで通信】 を短時間しか使用しないのであれば、
W05 ハイスピードプラスエリアモード 708Mbps/75Mbps でも大丈夫ですが、1日に4時間以上使用するのであれば、WX04 ハイスピードプラスエリアモード 590Mbps/50Mbps でないとバッテリー切れを起こしてしまいます。
ハイスピードプラスエリアモード W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbpsで通信】をまったく使用しないのであれば、ハイスピードモード(WiMAX 2+)が558Mbps/30MbpsのW05がベストです。
WX04はバランスのとれた最強のルーターです。
WX04のハイスピードモード(WiMAX 2+)は440Mbps/30Mbpsで約8.1時間連続通信可能です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
WX04ハイスピードプラスエリアモード 440Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(440Mbps/50Mbps) と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、440Mbps/75Mbpsで通信】は440Mbps/75Mbpsで約8時間 連続通信可能のバランスのとれた高性能ルーターです。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
通信方式は、最新の4×4MIMO (4つのアンテナで通信)+ キャリアアグリゲーション(CA)を採用しています。
4×4MIMOとキャリアアグリゲーション(CA)は安定した高速通信を可能にし、基地局は30000局以上整備済みで通信エリアの心配はありません。
遮蔽物に弱いWiMAX 2+の電波ですが、WX04はハイスピードプラスエリアモード 440Mbps/75Mbpsで遮蔽物や高層階に強い au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)が使用可能なので、接続エリアの心配が一気に解消されました。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
WX04は外出先で使用することを考え、本体重量128gと軽量でありながら、バッテリーの持続時間は、ハイスピードプラスエリアモード 440Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し通信】しながら、最大約13時間 連続通信可能です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
W05はハイスピードモードだけ使用する人にはベストなWiMAXルーターです。
W05のハイスピードモード(WiMAX 2+)は558Mbps/75Mbpsで連続約9時間 通信可能です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
ハイスピードプラスエリアモード 708Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、708Mbps/75Mbpsで通信】は758Mbps/75Mbpsで連続約4.3時間通信可能です。
W05は、ハイスピードモード 558Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)】、ハイスピードプラスエリアモード 758Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】ともにWiMAX 2+の機種で最高速度です。
ハイスピードモード 558Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)】は連続約9時間 通信可能で十分実用に耐えうる性能です。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
ハイスピードプラスエリアモード 758Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】 758Mbps/75Mbpsは連続約4.3時間 通信可能でかなり短時間でバッテリー切れを起こしてしまいます。٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!
通信方式は、最新のWiMAX 2+ ハイスピードプラスエリアモード 758Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(558Mbps/75Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、758Mbps/75Mbpsで通信】 を4x4MIMO(フォーバイフォーマイモ 4つのアンテナで通信)3CA(3キャリアアグリゲーション 変調方式256QAM)を採用しています。
安定した高速通信を可能にし基地局も30000局以上整備済みで通信エリアの心配はありません。スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧
速度制限 ハイスピードモード 3日で10Gバイト超過
ハイスピードモード WX04 440Mbps/30Mbps、W05 558Mbps/30Mbps【WiMAX 2+(WX04 440Mbps/30Mbps、W05 558Mbps/30Mbps)】の速度制限は、3日で10Gバイトを超過した場合、翌日の18時頃~翌2時頃まで、約1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度)での通信になる、速度制限があります。
速度制限 ハイスピードプラスエリアモード 月間7ギガ超過
重要)ハイスピードプラスエリアモードの速度制限 W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(W05 758Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps) と au 4G LTE 800MHz(150Mbp/25Mbps)を併用し、W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbpsで通信】は、月7Gを超過した場合、
ハイスピードプラスエリアモード W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps) と au 4G LTE 800MHz(150Mbp/25Mbps)を併用し、W05 758Mbps/75Mbps または WX04 440Mbps/75Mbpsで通信】、
ハイスピードモード W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)】ともに月末まで 128Kbpsに速度制限を受けるので、注意してください。
WX03は、WiMAX 2+の電波が入らないところでは、自動的にノーリミットモードに切り替わる。
W04はノーリミットモード未対応。
ギガ放題でも3日で10ギガをオーバーすると1Mbps前後の制限がかかるので、ノーリミットモードに手動で変えることができれば WiMAX(13.3Mbps)で通信ができるが、
WX03は自動で変更するので、10ギガオーバーの制限中でもWiMAX 2+の電波が入るところではWiMAX 2+を選択してしまい、結果、1Mbps制限ありになるという悲しい仕様だ。なんの為のノーリミットモードなのかまったくわからないにゃ。
ルーター | WiMAX 2+ 440Mbps/50Mbps |
au 4G LTE 800MHz 150/75Mbps |
WiMAX 13.3/15.4 Mbps |
メリット/罰ゲーム |
---|---|---|---|---|
WX03 | ○ 自動 |
○ 自動 |
× 未対応 |
4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)採用。 |
W04 | ○ 自動 |
○ 手動 |
× 未対応 |
4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA)採用。 WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHz同時に使えて、 370Mbpsの高速通信も可能。 |
HDW15 | ○ 手動 ※上限110Mbps |
○ 手動 |
○ 手動 |
110Mbpsまでしか出ない! ٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ! |
WiMAX 2+ | 440Mbps | ○ 4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA) |
○ 4×4MIMO + キャリアアグリゲーション(CA) |
× |
---|---|---|---|---|
110Mbps | - | - | ○ | |
WiMAX | 13.3Mbps | ○ ハイパワー対応 自動切替の罰ゲームあり |
× | ○ |
au 4G LTE 800MHz | 150Mbps | × | ○ | ○ |
重さ | 110g | 140g | 140g | |
大きさ | 幅 99mm 高さ 62mm 奥行 13.2mm |
幅 130mm 高さ 52mm 奥行 14.2mm |
幅 64mm 高さ 104mm 奥行 14.9mm |
|
バッテリー | 440Mbps | 約7.3時間 | 約6.5時間 | × |
110Mbps | 約12.3時間 | 約9時間 | 約10.8時間 | |
13.3Mbps | 約10時間 | × | 約9.6時間 | |
au 4G LTE 800MHz | × | 約5.8時間 370Mbps(WiMAX 2+ + 4G LTE) |
約10時間 |
WiMAX 速度制限
利用回線 | 速度制限 発生条件 | 速度制限 内容 | 速度制限 解除方法 |
---|---|---|---|
ハイスピードモード (WiMAX 2+) W05 558Mbps/30Mbps WX04 440Mbps/30Mbps |
通信量が間近3日間で10GBを超過した場合 | ネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)概ね1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度)で通信) |
速度制限を受けた翌日に自動解除 |
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps WX04 590Mbps/50Mbps 【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または W04 440Mbps/50Mbps) と au 4G LTE 800MHzを併用】 |
通信量が月初からハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHzを併用)で7Gバイトを超過した場合 | 翌月の初日まで、ハイスピードプラスエリアモード(WiMAX 2+ と au 4G LTE 800MHzを併用)および、ハイスピードモード(WiMAX 2+)は 128Kbps に速度制限 |
速度制限を受けた翌月初日に自動解除 |
WiMAX 13.3/15.4 Mbps |
速度制限なし。WiMAXは2018年でサービス終了 |
利用回線 | 速度制限 発生条件 | 速度制限 内容 | 速度制限 解除方法 |
---|---|---|---|
ハイスピードモード、ハイスピードプラスエリアモード | 月初からの通信量が7ギガを超過 | 128Kbps に速度制限 | 速度制限を受けた翌月初日に自動解除 |
4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)と CA(キャリアアグリゲーション)
WiMAX 2+の通信方式は、「4×4MIMOとCA」を使用しています。
と書かれているのをよく見ますが、4×4MIMOとCAって何って思いますよね。
4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)
- 4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)とは、4×4は、基地局に4つのアンテナとWiMAXルーターに4つのアンテナを使用し通信すること仕組みです。
- MIMOはMultiple Input and Multiple Outputの略で複数の電波の受信、複数の電波の送信をする仕組みです。
- 4×4MIMOとは、基地局とWiMAXルータがそれぞれ4つのアンテナで通信する仕組みです。
WiMAX 2+では、4×4MIMOで、110Mbps/10Mbpsの通信を220Mbps/10Mbpsまで高速化しました。

CA(キャリアアグリゲーション)
- CA(キャリアアグリゲーション)とは、Carrier wave(キャリア ウェーブ 電波)Aggregation(アグリゲーション 集合)の略で、異なる2つ以上の電波を集合させ束ねて、速度を上げる仕組みです。
WiMAX 2+では、4×4MIMOで、110Mbps/10Mbpsの通信を220Mbps/10Mbpsまで高速化した電波を、更にCAでまとめることで、440Mbps/50Mbpsまで高速化しました。
更に、最新のCAでは、変調方式256QAM(256 Quadrature Amplitude Modulation)という電波の密度を上げる技術を使い、558Mbbps/75Mbpsまで高速化しました。

WiMAXキャンペーンのキャッシュバックは難易度高すぎのムリゲーだった!
So-net 0円 |
0% |
ギガ放題 月額固定 3,380円は、キャッシュバック受け取り難易度が高いプロバイダと比較すると、ブッチギリの安定した安さ! 驚異的なのは、ギガ放題 月額料金が36ヵ月間3,380円、キャッシュバックを使わなくても 合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引金額を月額料金で実現しているところだ。 公式サイトへGo!
|
||
GMO 37,100円 |
11カ月目 | 12カ月目 | 50% | ٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ! メールがくる月までしかわからない! ※「受取手続きご案内メール」送信より45日以内に手続きしないと無効になる。 公式サイトへGo!
|
BIGLOBE 30,000円 |
?カ月目 | ?カ月目 | 25% | (๑•̀ㅂ•́)و✧ イイね! いままでは、メールがくる月日がぜんぜんわからない! ※「受取手続きご案内メール」送信より45日以内に手続きしないと無効になる。 とか本当にキャッシュバックを振り込む気があるのか?と思ったくらいだったが、今月からとても分りやすくなりました! 公式サイトへGo!
|
UQ 13,000円 |
ご契約月の翌々月 | 翌日 | 0% |
スゲェ~ (๑•̀ㅂ•́)و✧ ご契約月の翌々月にお申込み時にご登録いただいたEメールアドレスにご連絡いたします。 メール内容に沿って手続きを行ってください。 公式サイトへGo!
|
ギガ放題 月額固定 3,380円 3年間割引実質合計額 36,000円 + キャッシュバック 0円 + WiMAX全機種無料 + LTEオプション 36,180円無料、合計113,830円の豪華キャンペーン
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ
GMOのキャッシュバックの受け取り方法 ٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!
GMOとくとくBB キャッシュバックの受け取り方(公式サイトより抜粋)GMOのキャッシュバックの受け取り方法をわかりやすく解説する
1.キャッシュバック特典は、端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご返信があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込みます。
2.基本メールアドレスはGMOとくとくBBへのご入会時にお作りいただくメールアドレスとなります。
3.キャッシュバックのお受け取りに関してはキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールをご確認ください。
4.ご指定口座確認のご案内メールの送信日より翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合、キャッシュバックは無効になります。
5.ご指定口座確認のご案内メールにて振込先指定の連絡をいたしますが、振込日、振込の完了に関する個別のお客様への連絡は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
- 1.端末発送月を含む11ヶ月目にキャッシュバックの案内メールがくる
-
端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールが来ます。
注意)11カ月の何日に届くかはわかりません。 - 2.基本メールアドレス
-
GMO WiMAX2+ サービスの開始時に新規作成するメールアドレスを、基本メールアドレスと呼びます。
キャッシュバックの案内メールはすべて、基本メールアドレス(GMO WiMAX2+ サービスの開始時に新規作成するメールアドレス)に送信されます。
普段使用しているメールアドレスは使えません。 - 3.ご指定口座確認のご案内メールの確認
- キャッシュバックの受け取りに関しては「キャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メール」を確認ください。
- 4.メールを返信した翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれる
- メールを返信した翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれます。
- 5.キャッシュバックは無効条件
- キャッシュバックのお受取口座確認のご案内メールの送信日より、翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合、キャッシュバックは無効になります。鬼だ (+_+)
- 6.ダメ押し
- ご指定口座確認のご案内メールにて振込先指定の連絡をいたしますが、振込日、振込の完了に関する個別のお客様への連絡は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
(*゚Д゚*) キャッシュバック32,050円~37,100円キャンペーン GMO WiMAXの公式サイトへ!
旧BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方法 ٩(๑òωó๑)۶ オコダヨ!
注意)メールがくる月日がぜんぜんわからない!
手続きはGMOと似ていますが、最悪なのはメールはいつ届くか不明なところです。・・・(〃´・ω・`)ゞ
期日までにアンケートにご回答いただけない場合、振替払出証書の有効期限(6カ月)までに換金されない場合は、キャッシュバックが受け取れなくなります。
BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方法(公式サイトより抜粋)新BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方法 (*'ω'*)
1)WiMAXを申込みしたら、BIGLOBE会員専用ページ(マイページ)よりアンケートに答える。
2)サービス開始翌月を1カ月目として、12カ月目までの継続利用を確認後、振替払出証書が郵送される。(※ 郵送に1カ月以上かかる場合がある。)
3)振替払出証書は郵便局またはゆうちょ銀行にて換金する。
BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方(公式サイトより抜粋)新BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方法をわかりやすく解説する
1.クレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として12カ月目、口座振替のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として6カ月目 が特典適用月となります。
サービスが開始されたら、BIGLOBEのマイページにログインし、「キャッシュバック対象月」をご確認ください。
2.「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後より、BIGLOBEマイページで指定口座の手続きが可能になりますので、振込希望の金融機関情報を入力してください。
指定口座受け取りの手続き完了から数日後にご指定の口座へ振り込みが行われます。
3.キャッシュバックに関する各種連絡は、特典適用月の月初1日目に連絡先メールアドレス宛にご連絡いたします。日常お使いのメールアドレスをBIGLOBEのマイページからご登録ください。
4.特典の受け取り手続きができる期間は特典適用月(クレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開始から13カ月、口座振替のお支払いの場合はサービス開始から7カ月)の翌日(月初2日目)から45日間です。
「指定口座受け取り」手続きは、特典の適用日の翌日(月初2日目)から45日間で。45日を過ぎると手続きができません。ご注意ください。
5.金融機関名、口座番号等入力いただいた内容に問題があった場合は、あらためてメールにてお伝えします。その場合は、メールの内容にそって、手順1から、再度手続きを行ってください。
URL:キャッシュバック特典「指定口座受取」の手続き方法について
- 1.キャッシュバック対象月(特典適用月)
-
キャッシュバック対象月(特典適用月)はクレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として12カ月目です。
口座振替のお支払いの場合はサービス開通翌月を1カ月目として6カ月目です。 サービスが開始されたら、BIGLOBEのマイページにログインし、「キャッシュバック対象月」を確認ください。 - 2.振込希望の金融機関情報(金融機関名、支店名、口座種別/口座番号、口座名義)を登録
-
「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後より、BIGLOBEマイページで振込希望の指定口座の手続きが可能になります。
BIGLOBEマイページで、振込希望の金融機関情報(金融機関名、支店名、口座種別/口座番号、口座名義)を登録してください。
振込希望の金融機関情報を登録から数日後に、指定した口座へキャッシュバック金額が振り込まれます。 - 3.「キャッシュバックの連絡先メールアドレス」の登録
-
キャッシュバックに関する各種連絡は、特典適用月の月初1日目に連絡先メールアドレス宛に連絡します。
連絡先メールアドレスは、日常使っているメールアドレスをBIGLOBEのマイページから登録してください。
ナーイス!キャッシュバックの連絡先メールアドレスは、GMOを始めとする多くのをプロバイダ(MVNO)は、新規に作成させ、そのメールアドレスにキャッシュバックの連絡が来るようになっています。
普段使用していないメールアドレスに連絡が来るので、キャッシュバックの受け取りを忘れるケースの原因になっています。
BIGLOBEは普段使ってるメールアドレスにキャッシュバックの連絡をくれます。超ナイスサービスです! - 4.キャッシュバックの受け取り手続きができる期間
-
キャッシュバックの受け取り手続きができる期間は、クレジットカードなど口座振替以外のお支払いの場合はサービス開始から13カ月です。
口座振替の支払いの場合はサービス開始から7カ月の翌日(月初2日目)から45日間です。
45日以内にお手続きいただけない場合、キャッシュバック特典は無効となります。鬼だよ鬼 ((+_+)) - 5.金融機関名、口座番号等の登録に問題があった場合
-
金融機関名、口座番号等入力いただいた内容に問題があった場合は、あらためてメールにてお伝えします。
その場合は、メールの内容にそって、手順1から、再度手続きを行ってください。
マジで嬉しいサービス。金融機関情報は、金融機関名、支店名、口座種別/口座番号、口座名義を登録するのですが、間違いがあってキャッシュバックの振込みができない場合、BIGLOBE側から連絡をくれます。
一般的なプロバイダ(MVNO)は、キャッシュバックの受け取り方法は比較的複雑です。
また、キャッシュバックの受け取りを、あえて複雑にしているのではないか?という疑いすら持ってしまうほど複雑なプロバイダ(MVNO)があります。
キャッシュバックの受け取り失敗すれば、プロバイダ(MVNO)は多額のキャッシュバックを支払わなくて済むわけですから、作為的に複雑にしているように思えます。
プロバイダ(MVNO)がキャッシュバックの振込みに失敗したら、プロバイダ(MVNO)から連絡がきて、正しい金融機関情報の登録をうながしてくれるプロバイダ(MVNO)はBIGLOBEだけではないかと思います。
素晴らしいサービスです!
キャッシュバック30,000円 BIGLOBE WiMAXの公式サイトへ!
UQ WiMAX キャッシュバックの受け取り方法 (*'ω'*)
1)ご契約月の翌々月にお申込み時にご登録いただいたEメールアドレスにご連絡いたします。UQ WiMAX キャッシュバックの受け取り方法をわかりやすく解説する
2)ご連絡のEメールに記載されたURLのページからご指定の口座情報を入力ください。※入力いただいた口座情報に不備がある場合は、キャッシュバックのお振込みができませんので、必ず正しい情報の入力をお願いいたします。
3)口座情報ご入力後、原則翌営業日までにご指定の口座にキャッシュバック金額をお振込みいたします。※お客様がご利用になる金融機関によっては、お振込みまでに数日要する場合もございます。
- 1.契約付の翌々月に連絡がくる
- 契約月の翌々月にお申込み時にご登録いただいたEメールアドレスにご連絡いたします。
- 2.金融機関口座情報の登録
-
ご連絡のEメールに記載されたURLのページからご指定の金融機関口座情報を登録ください。
※登録いただいた金融機関口座情報に不備がある場合は、キャッシュバックのお振込みができません。
必ず正しい情報の金融機関口座情報の登録をお願いいたします。
金融機関口座情報の登録に不備がある場合はキャッシュバックは無効になっちゃうのか謎だね。
UQお客様センターに電話(0120-959-001)で確認したところ、原則として正しい金融機関口座情報を登録していただくことになっております。
金融機関口座情報に不備がある場合、UQ側からお客様に連絡がいくかはわかりません。
また、何日以内に正しい金融機関口座情報を登録しないとキャッシュバックの特典が消滅するといったようなこともわかりません。
だそうです。結構鬼です。 ((+_+)) - 3.キャッシュバック金額のお振込み
-
金融機関口座情報ご入力後、原則翌営業日までにご指定の金融機関口座にキャッシュバック金額をお振込みいたします。
※お客様がご利用になる金融機関によっては、お振込みまでに数日要する場合もございます。
ソネット キャッシュバックの受け取り方法 (*'ω'*)
So-netのキャッシュバックの受け取り方法(公式サイトより抜粋)とても解りやすいですね。ソネット ナイス キャッシュバック! Very Good!(๑•̀ㅂ•́)و✧
お申し込みから11カ月後の15日にSo-netよりキャッシュバックお受取手続き (ソネット de 受取サービス) のご案内メールをお送りします。
メール内容に沿って手続きを行ってください。
ソネットは現在、キャッシュバックを廃止して、ギガ放題 月額料金を固定料金にし、3,380円という超低価格で、キャッシュバックに相当すると36,000円に相当する月額固定料金を打ち出してきました。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ
キャッシュバックは最初から支払ってしまうと、途中から支払をやめてしまうキャッシュバック持ち逃げ詐欺のような状態になってしまうので、どうしても、一定期間利用してもらわないと、キャッシュバックの支払はできません。
結果的に、キャッシュバックの受け取り月や、受け取りの確認メール、キャッシュバック振込銀行口座の登録など、面倒な作業も多く、キャッシュバックの受け取り率を下げようと思えば、もっと複雑な仕組みにしてしまえばキャッシュバックの受け取り率は下がり、プロバイダ(MVNO)の利益率が上がるという世知辛い話になってしまうのです。
そこで、プロバイダ(MVNO)で財務基盤のシッカリしたソニーグループのソネットが、キャッシュバックを廃止して、その分、月額基本料金を大幅に下げるというサービスに踏み切ったわけです。
現在、月額基本料金が3,380円という超低価格でサービスを展開しているのはソネットのみで、他のプロバイダ(MVNO)は、受け取り難易度が高いキャッシュバックを続けています。
キャッシュバックの受け取りの面倒な手続きと、受け取れないリスクを考えると、WiMAX キャンペーンはソネットが超有利です。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ
キャッシュバックのまとめ
つまり忘れちゃったらキャッシュバックを受け取ることができない、スリル満点、絶叫マシンのような ギャオォオオ!!! 状態になってるわけだにゃ。ソネットだけは、メールが来る日が決まっているから、忘れることはないと思うにゃ。
他のプロバイダは、キャッシュバック受け取り難易度をあげまくって、受け取り忘れのユーザーを大量に出すことで、こんな高額なキャッシュバックが成立するわけだ。
実際には受け取りできなかったユーザーのお嘆き、ちょっと検索すればメチャメチャでてくるにゃ。
にゃんとしても、この卑怯なキャッシュバックの策略にはまらない方法がないか?というと、絶対忘れないように時期が近くなったらメールで知らせるようにスケジューラーに登録しておくくらいしかないにゃ・・・。
そんな卑怯なWiMAX キャンペーンとはオサラバして、安心してキャッシュバックを受け取れる、基本料金が安くて、トータルでもお得なソネットを選ぶのを心底お勧めするにゃ。
キャッシュバックのメール、こないなぁなんて考えながら悶々とすごすのはごめんだニャ。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ
WiMAX 2+をお試しする(試用する) by WiMAX キャンペーン
WiMAX 2+って、ほんとにそんなにゴイスーなら、使ってみたいけど眉唾じゃね?と思う人も多いはず。
そんなときは、試してガッテン! バリバリ スマホ と WiMAX を比較しよう!(๑•̀ㅂ•́)و✧
WiMAXがゴイスーかどうか、なんと、お試し、比較することができるんだにゃ。UQ コミュニケーションズ さすが!
お試し可能期間は、15日間で貸出ルーターは、W06、WX05、W05、WX04、Speed Wi-Fi HOME L01s、WX02、W04、WX03、W03、HWD15、HWD14、NAD11、URoad-Home2+の全機種の中から1つ選べるから、どれを比較するか迷っちゃうよね。
メガにゃんなら、W05か、WX04を比較したいな。キャリアアグリゲーションで220Mbps×2倍速のW05 558Mps/75Mbps または W04 440Mbps/50Mbpsを試したいなら WX04 W05、WiMAX 2+からWiMAXにノーリミットモードで切り替えたとき、どのくらいの速度が出るか比較したいなら HWD15。
申し込みにはクレジットカードが必須なので、クレカない人は泣いてくださいにゃ。クレカが必要な理由は、返却しない人がいるからみたい。返却しない人は、違約金で20000円、クレードル有の機種なら22750円、クレカで請求が来るから、善良に市民は返却しようね。
返却方法は簡単で、貸出機器に同封されている「着払いゆうパック伝票」で送り返すだけ。郵便局かコンビニで受け付けてくれるし、電話で集荷もしてくれるよ。
WiMAX 比較サービスみたいな、便利なお試しサービスをしているのも、WiMAXのいいところだにゃ!
お試し申し込みURL http://www.uqwimax.jp/signup/trywimax/
WiMAX キャンペーンの疑問にお答えしま~す。
WiMAX 2+ってどこと契約しても速度は同じなの? 答え 同じです。
質問 WiMAXを提供してる会社(プロバイダ)っていろいろあるけど、どこと契約しても速度や、接続エリアは同じなのか?って比較したりして知りたい!
回答 同じです。
WiMAX 2+はUQ WiMAXを提供しているUQコミュニケーションズという会社が、すべての回線、機器、基地局を管理・運営しています。
So-netやGMO、BIGLOBEといったプロバイダが提供するWiMAX 2+は、契約者から見た契約先がSo-netやGMO、BIGLOBEというだけで、実際はUQコミュニケーションズが、UQ WiMAXと同じ回線、機器、基地局を使用して、UQコミュニケーションズがUQ WiMAXと同じように管理・運営をしています。
このため、どのプロバイダと契約しても、速度、接続エリアなど、性能はUQ WiMAXと完全に同じです。
So-netやGMO、BIGLOBEといったプロバイダ(接続事業者)はUQ WiMAXのサービスを再販売しているだけなのです。
だから、UQコミュニケーションズのUQ WiMAXでも、So-netでも、GMOでも、BIGLOBEでも、どのプロバイダ(MVNO)とWiMAXを比較しても、同じ速度、接続エリア、性能になります。もちろんWiMAX 2+も同じです!
安心した?
異なる部分は、WiMAX キャンペーン、「月額料金、特にギガ放題の実質月額料金」、「キャンペーン(キャッシュバック)」は各社スッゴク条件が違うし、解約のときも各社、少しずつ条件が違います。
WiMAXは、「月額料金、特にギガ放題の実質月額料金」、「キャンペーン(キャッシュバック)」、「解約条件」を比較するだけで良いのです。
なお、現在総合的に条件がよいのはソネットで、WiMAXでは一番人気の契約先です。
異なる部分は、UQ WiMAXに限り、Wi2、Wi2_club、Wi2premium、Wi2premium_club を無料で使えるところです。
特に、Wi2premium、Wi2premium_club は、6.9Gbps 以上という超高速かつ、超安定したWiFiスポットで、通常はWi2の会員でも「1時間100円の課金がかかる」ネットワークです。
UQ WiMAX のキャンペーンは、商品券がよくて1万円程度ですので、地味なキャンペーンで月額料金の割引もないのですが、この Wi2premium_club が無料で使い放題というオプションサービスだけでも、十分安いです。
もう1つ異なる部分は、UQ WiMAX、So-net に限り、契約月が22カ月目以降なら、いつでも0円で最新機種に変更できる、「ゼロ円で最新機種をGET」サービスがあります。
WiMAX 2+ は2年後は結構速くなっている可能性があります。
22カ月目以降なら、いつでも最新機種に変更できるので、常に最新の性能を使えるのはいいですね。
2年あれば、速度が2倍になっている可能性も強いので、最新機種が自分が持っている機種より、2倍の速度がでると絶対乗り換えたいですよね。
乗り換え無料は、そんなモヤモヤをスッキリ解決してくれる、スッゴクいいサービスです。
スマホの乗り換え時のお金のかかり方と比較すると夢のような、ユーザーを大切にしてるんだぁとジンワリ実感できるサービスです。
WiMAXは、遮蔽物・障害物(鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁など)に弱いってほんと? 答え 弱いです
質問 WiMAXは、遮蔽物・障害物(窓のない屈強な鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)に弱いってほんと?
回答 弱いです。
2009年にサービスが始まったWiMAXは、通信量は無制限、速度 40Mbpsと、発表当時は画期的な「速さ」と「通信量制限なし」という超満足な仕様だったのですが、唯一のデメリット、「遮蔽物・障害物に弱い」という弱点があります。
なぜ「遮蔽物・障害物に弱い」か?それは WiMAXの使用している電波の習性に起因 しています。
結構ややこしい話なので、分からなければ飛ばし読みながら読んでください。
WiMAXの電波の周波数は「2.4GHz帯、5GHz」帯を使用しております。
LTE(主にスマホ)はキャリアによって異なりますが「700MHz帯~900MHz帯」を使用しているキャリアがあります。
電波は周波数で繋がりやすさが決まります。
- 周波数が高いほど、まっすぐに進む = まっすぐ進むことを波長が短いという = 遮蔽物・障害物に弱い
- 周波数が低いほど、大きな波を描いて進む = 大きな波を描いて進むことを波長が長いという = 遮蔽物・障害物に強い
- 周波数が高いほど、「まっすぐ進む = 波長が短い」、まっすぐ電波が飛んでいきます。
- 周波数が低いほど、「蛇行して進む = 波長が長い」、大きな波を描いて電波が飛んでいきます。
- まっすぐ電波が飛ぶと、ビルや壁にぶつかって跳ね返ってしまうので、ビルや壁の裏などに電波が回り込まず、ツナガリにくい電波です。
- 大きな波を描いて電波が飛ぶと、ビルや壁の裏などに電波が回り込みやすい、よくツナガル電波です。
- 周波数が高いほど波長は短い = 遮蔽物・障害物に弱いWiMAX
- 周波数が低いほど波長は長い = 遮蔽物・障害物に強いLTE
電波は波長が短いほど遮蔽物・障害物に弱く、波長が長いほど遮蔽物・障害物に強い のです。
ここまでの説明では周波数が高いほど波長は短く、電波はまっすぐに飛んでいき、結果、遮蔽物・障害物があると回り込むことができないので、繋がりにくいというデメリットだけが目立ちますが、周波数が高いほど電波は速く飛んでいくため通信速度が速いという最大のメリットがあります。
電波は波長が短いほど速度は遅く、波長が長いほど速度が速い のです。
WiMAXはLTEと比較して、単純計算で「800MHz の約3倍の2.4GHz」ですのでWiMAXの周波数はLTEの約3倍で、WiMAXが遮蔽物・障害物の中でも通信できる確率はLTEと比較して 1/3 です。
ただ、遮蔽物・障害物(窓のない屈強な鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)といっても、かならずどこかから電波が入る隙はあるので、全然つながらないといったことではありません。
強固な鉄筋コンクリートの建物で、窓がなく、入り口は1か所で閉まっているといったケースでは接続が難しいケースになります。
電波は周波数
- 周波数が高いほど波長は短い = 遮蔽物・障害物に弱い = 2.4GHz、5GHz WiMAX 2+
- 周波数が低いほど波長は長い = 遮蔽物・障害物に強い = 700MHz~900MHz LTE
波長は長いほど遮蔽物・障害物を回避できるため、700MHz~900MHz という低い周波数で波長が長いLTEは遮蔽物・障害物(窓のない屈強な鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)の中でもツナガリやすいのです。
700MHz~900MHz帯は、ほかの周波数帯域と比較して特にどんな場所でもツナガリやすいので、プラチナバンドと呼ばれています。
WiMAX 2+は、2.4GHz、5GHz の高い周波数のため、700MHz~900MHz(LTE)の約3倍以上も周波数が高く、波長が短いので、電波の性質上、遮蔽物・障害物(鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)が苦手です。
WiMAX 2+ と LTE を比較すると、遮蔽物・障害物の中では LTE がつながりが良く、普通の構造物、鉄筋コンクリートでも窓がある部屋なら、WiMAX 2+ はLTEとつながりやすさはかわらず、WiMAX 2+ の方が圧倒的に速いです。
最新のWiMAX端末(WiMAXルーター)なら、ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)をフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】で通信できます。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps は、当然、au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps) の 800MHz帯域も使うので、プラチナバンド(800MHz帯域)のどんな場所でもつながりやすいという性質を十分に発揮できるので、遮蔽物・障害物(窓のない鉄筋コンクリートの屈強な建物、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど) でも問題なく通信可能です。
遮蔽物・障害物(窓のない屈強な鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)で使うなら、ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsをフォーバイフォーマイモとキャリアアグリゲーションの最新技術で通信】が使えるWX04 590Mbps/50Mbps、W05 708Mbps/75Mbpsがオススメです。
WiMAX 2+ 端末がハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps に対応していれば au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)が使える端末です。
WiMAX 2+ では、【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信する】ことをハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps と呼びます。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】はWiMAX 2+の契約を3年契約にすれば、毎月無料で使用できます。2年契約では、ハイスピードプラスエリアモードを使った月は1,005円かかります。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】が使えれば、遮蔽物・障害物(窓のない屈強な鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)がある場所で使用しても、とても快適に通信できます。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】が使えないと、遮蔽物・障害物(窓のない屈強な鉄筋コンクリート造の建物の中、コンクリートの壁、地下鉄、ビルの高層階、大型ショッピングモールなど)のある場所で使用するとイライラすることが多いです。
WiMAXの唯一の大きな弱点を補うという意味で、ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】は必須のオプションで、無料で使える3年契約が絶対に有利です。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800Mhz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】で注意が必要なのは、ギガ放題でも通信上限7Gバイトの超過で 128Kbpsの速度制限を受けてしまうことです。
ハイスピードプラスエリアモード W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】での通信上限7Gバイト超過で128Kbpsの速度制限を受けると、月末まで解除されないだけでなく、ハイスピードモード W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps【WiMAX 2+ W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps】も月末まで、 128Kbpsの速度制限を受けてしまいます。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】で6.9Gバイト使用し、ハイスピードモードに戻し、月末までハイスピードプラスエリアモードは使用しなければ、ハイスピードモードに速度制限はかかりません。
ハイスピードプラスエリアモード W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbps【WiMAX 2+(W05 558Mbps/30Mbps または WX04 440Mbps/30Mbps)と au 4G LTE 800MHz(150Mbps/25Mbps)を併用し、W05 708Mbps/75Mbps または WX04 590Mbps/50Mbpsで通信】は、上限7Gバイトを超過しないように使用して、7Gバイトに近づいてきたら、ハイスピードモードに戻して月末まで使用するのがいいでしょう。
WiMAX 2+のギガ放題で、3日間10ギガオーバーは通信量制限(速度制限)は妥当なの?
答え 妥当です by WiMAX キャンペーン 比較
WiMAXは最大40Mbps、実質10Mbps出ていれば良いほうですが、実質10Mbpsではフレッツ光などの固定回線の代わりにはなりません。
しかし、WiMAX 2+は論理的に最大440Mbps/50Mbpsで、実質では100~200Mbpsでる地域もあります。
これだけ速いと、YouTubeをハイクオリティで5台のPCで同時に見たり、10台のPCで重たいWEBを同時にみても、全然問題ありません。
10台程度のPCで同時に使うレベルなら、固定回線と比較しても遜色なく使えるので、WiMAX 2+があれば、固定回線は不要な状態になります。
固定回線を使っている個人と法人ですが、法人の内訳は、大企業0.3%、中小企業99.7%(うち零細企業 87%)で、日本の企業はほぼ零細企業です。零細企業は、フレッツ光は実はオーバースペックなケースがほとんどで必要なかったりします。
WiMAX 2+の方が安く持ち運びもできるので、固定回線よりWiMAX 2+の方が便利だし、性能も十分なのです。
そんな零細企業や、ハイクオリティな動画を一日中流しっぱなしなヘビーユーザーが多くなると、回線は、ごく一部のユーザーの通信量が影響して全体が遅くなります。場合によっては回線がパンクしてメールも取れない状況にもなります。
普通の使い方から逸脱したユーザーを締め出すために、3日10ギガの規制は絶対に必要なんですね。
これは、普通に使っている大多数のユーザーの快適な通信を守るために、公共の電波を国から割り当てられた通信事業者としてはやらなくてはいけないことです。
結果として大多数の普通のユーザーは、WiMAX 2+ってほんとに速くて快適だね!ってニッコリできます。
WiMAX 2+の速度制限問題。契約書ちゃんと読みましょう! by WiMAX キャンペーン
無茶苦茶、逆切れしてる人たち(乱暴に言えばアホ)が炎上してます。
URL UQWiMAXに対して3日で1000人以上が詐欺だと訴える現状、消費者の意思はどうすれば伝わるのか。株主である京セラ等。国の機関である経済産業省等。その他全てに連絡して得られたもの
UQ コミュニケーションズは、WiMAXの制限は設ける可能性をもともと示唆しているんだよね。
第38条の2 当社は、前条の規定による場合のほか、次の通信利用の制限を行うことがあります。
(4)WiMAX2+通信及びLTE通信について、当社又は提携事業者の電気通信設備にお いて取り扱う通信の総量に比し過大と認められる等、当社又は提携事業者の電気通信設備 の容量を逼迫させた、若しくは逼迫させるおそれを生じさせた、又は他の契約者回線に対 する当社又は提携事業者の電気通信サービスの提供に支障を及ぼした、若しくは及ぼすお それを生じさせたと当社が認めた場合に、そのWiMAX2+回線及びLTE回線に係る 通信の帯域を制限すること。
(5)WiMAX2+通信及びLTE通信について、1料金月における総情報量(通信の相手 方に到達しなかったものを含み、WiMAX2+通信とLTE通信の双方の情報量を合算 したものとします。)が7,516,192,768バイト(7ギガバイト)を超えたこ とを当社が確認した場合、その確認した日を含む料金月の末日までの間、そのWiMAX 2+回線及びLTE回線に係る通信の伝送速度を最高128Kbit/sに制限すること (以下「WiMAX2+総量規制」といいます。)。
URL UQ通信サービス契約約款 第41版 2014年8月
WiMAX vs LTE モバイル通信は今後どこまで速くなる?
2018年1月時点で、モバイル通信最速は、WiMAXの558Mbps/75Mbps 、更にオプションの au LTEを使えば、708Mbpsになり、1Gbpsが現実味を帯びてきた。ドコモ、au、SoftBankの大手3社は、LTEで ドコモ 225Mbps、au 150Mbps、SoftBank 187.5Mbps、WiMAXの558Mbpsとかなり差が開いた。
モバイル通信が固定回線に取って代わる可能性は、安定して100Mbps以上の通信速度が維持できれば十分なスペックだ。
固定回線が形骸化して残存しないかぎり、モバイル通信が固定回線の代わりになる日は、さほど遠くない未来に実現されそうだが、はたしてそこまでインターネットを高速で使うニーズはあるのか?単純にユーザー不在のスペック競争になっているようにも見える。
総務省のスマホゼロ円はダメというお達しが出てから、大手3社は、かなり大胆な利用料金体系を出しているが、スマホゼロ円でなくなった結果、iPhone5S、iPhone6のような、古いスマホを使用し続けているケースも多い。
全体的にハードであるスマホのスペックが上がらず、通信速度や通信量に応じた料金体系だけが独り歩きしているようにも見える。
大手3社が、大々的にキャンペーンを行わないと、WiMAXも思い切ったキャンペーンに踏み切らないので、総務省の「公正な競争と価格体系を目指す」と言うお題目は見事に空振りし、スマホハードの市場の鈍化を招いている。
WiMAX キャンペーン 新料金プラン
WiMAX 比較 驚異のドコモ、au、ソフトバンク 新料金プラン 高杉なんですが・・・
2016年春から大手3社のプランの新料金プランは、超絶高い。改悪だね完全に。これじゃ、ほんとにスマホは持てね~って人が沢山いるわけで、WiMAX 比較してみるとわかるけどWiMAXやっぱり最高です。台風の目は、SoftBankのギガモンスターとauのスーパーデジラだね。と思ったら、ドコモもウルトラデータLパックで追随。でSoftBankも、auも、ドコモも、テザリングオプションが1000円もする。高い。
キャリア | データ通信量 | 合計料金 | データ通信料金 | 基本プラン | SPモードなど | 最大速度 | 速度制限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ドコモ | 2ギガ | 6500円 | 3500円 | 2700円 | 300円 | 225Mbps | 128Kbps |
au | 3500円 | 150Mbps | |||||
SoftBank | 3500円 | 187.5Mbps | |||||
ドコモ | 5ギガ | 8000円 | 5000円 | 225Mbps | |||
au | 5000円 | 150Mbps | |||||
SoftBank | 5000円 | 187.5Mbps | |||||
ドコモ | 8ギガ | 9700円 | 6700円 | 225Mbps | |||
au | 6700円 | 150Mbps | |||||
au | 10ギガ | 11000円 | 8000円 | 150Mbps | |||
SoftBank | 12500円 | 9500円 | 225Mbps | ||||
SoftBank | 15ギガ | 15500円 | 12500円 | 187.5Mbps | |||
ドコモ ウルトラデータLパック | 20ギガ | 10000円 | 6000円 (テザリングオプション1000円) | 225Mbps | |||
ドコモ ウルトラデータLLパック | 30ギガ | 12000円 | 8000円 (テザリングオプション1000円) | 225Mbps | |||
au スーパーデジラ | 20ギガ | 10000円 | 6000円 (テザリングオプション1000円) | 150Mbps | |||
au スーパーデジラ | 30ギガ | 12000円 | 8000円 (テザリングオプション1000円) | 150Mbps | |||
SoftBank ギガモンスター | 20ギガ | 10000円 | 6000円 (テザリングオプション1000円) | 187.5Mbps | |||
SoftBank ギガモンスター | 30ギガ | 12000円 | 8000円 (テザリングオプション1000円) | 187.5Mbps |
過去最高の WiMAX キャンペーン 比較
・ 第1位 GMO WiMAX キャンペーン 月額399円
URL http://gmobb.jp/lp/wimax_399/ いまでもページだけは残ってるにゃ!
過去最高の割引は、2014年の伝説的 WiMAX キャンペーン、GMOのWiMAX 月額399円だにゃ。
利用期間は1年限定、端末も無料で、実質、1年間4,788円しかかからない、比較?にすらまったくならない驚異のWiMAXキャンペーンだった。
他社から見ればナンテコッタ・・・という凶悪この上ない割引だが、こんな暴挙に出たのは理由がちゃんとある。
このキャンペーンは少し特殊で、2014年はWiMAX 2+がスタートするので、急いでWiMAX端末を処分しないとダメだったGMOが、端末の在庫処分を目的にWiMAXを399円で利用できる暴挙に出たわけだニャ。
もう2度と399円なんてトンデモ価格でサービスに申し込めることはないにゃ。残念・・・。
・ 第2位 GMO キャンペーン キャッシュバック 40,900円
2018年4月のGMOのキャッシュバックが40,900円になりました。これも、WiMAX キャンペーン としてはゴイスーで、さすがに長続きはしないでしょう。
キャッシュバック 40,900円は、なりふりかまわず利益考えないで、GMOがシェアを取りに来てるからです。
WiMAX キャンペーン のキャッシュバックが30,000円以上になったら、過去の統計を比較してみると即買いでいいのですが、注意点は、WiMAX 2+の最新端末によっては、キャッシュバックを減らしてくるWiMAX キャンペーンも多いのです。 ※GMO多くない?。
結果的に、WiMAX 2+の最新端末も無料のWiMAX キャンペーンが、ソネットが一番安いことが多いです。
WiMAX、WiMAX 2+を運営する会社とその成り立ち by WiMAX キャンペーン
UQ コミュニケーションズの社歴
2003年 KDDI WiMAXの実験開始2005年6月 KDDIによるWiMAX実証実験に成功。
2007年 WiMAXの事業化を目的にワイヤレスブロードバンド企画株式会社(KDDI 100%出資)として設立される。
2007年9月 Intel Capital、JR東日本、京セラ、大和証券、東京三菱銀行などが資本参加。
2008年3月 社名変更 UQ コミュニケーションズ株式会社
2009年2月 UQ WiMAX 試験サービス開始
2009年7月 UQ WiMAX 正式サービス開始
2012年 全国人口のカバー率90%を達成
2013年 WiMAX 2+(下り最大110Mbps)のサービスを開始
2015年 WiMAX 2+を220Mbpsに高速化。
220Mbpsの実現方式として、4×4 MIMOによる全国一斉サービスを開始
220Mbpsのもう1つの実現方式である、キャリアアグリゲーションは順次拡大
WiMAXを13.3Mbpsに低速化
2016年 440Mbpsのサービスを開始予定
2018年 WiMAXサービスを終了
UQ コミュニケーションズの社歴 URL https://ja.wikipedia.org/wiki/UQ
WiMAX 利用者数増減 URL http://www.uqwimax.jp/annai/kokai/keiyakusya/
出資企業にはそれぞれの思惑があるのだが、JR東日本は、広告が紙から、デジタルサイネージに移行するため、安価で安定した無線通信を必要としていた。
自社で、すべてをまかなうには、1つの事業会社を作るレベルの人員を割いてしまうので、WiMAXがもっともJR東日本のニーズを満たしていたので出資を決めた。
工程表を見ると、2016年には440Mbpsになるので、速度では150MbpsのLTEは WiMAX と 比較にならなくなる。
2018年にはWiMAX(旧)のサービスが終了。WiMAX 2+に統一されるね。
プラチナバンドの割り当ての比較 by WiMAX キャンペーン
周波数帯域別帯域幅(プラチナバンド)
700MHz帯(718~748、773~803MHz) 20MHzずつ 3社(NTT、KDDI、SB)均等に割当。
800MHz帯(815~830、860~875MHz) 30MHz KDDI に割当。
800MHz帯(830~845、875~890MHz) 30MHz NTT に割当。
900MHz帯(900~915、945~960MHz) 30MHz SBに割当。
1.5GHz帯 (1427.9~1447.9、1485.9~1495.9MHz) 20MHzずつ 2社(KDDI、SB)に割当。
1.5GHz帯 (1447.9~1462.9、1495.9~1510.9MHz) 30MHz NTTに割当。
1.7GHz帯 (1749.9~1784.9、1844.9~1879.9MHz) 40MHz NTT、30MHz SB に割当。
2GHz帯 (1920~1980、2110~2170MHz) 40MHzずつ 3社(NTT、KDDI、SB)均等に割当。
2.4GHz帯 (2545~2645MHz) 50MHz KDDI、30MHz SBに割当。
こうして、割り当てを細かくLTEとWiMAXを比較して見てみると、プラチナバンドはNTT、KDDIが有利に見えるにゃ。WiMAXはWiMAX 2+ともにKDDIの独占だにゃ。
NTT、KDDI、ソフトバンクの周波数割当比較 ソフトバンクのプラチナバンド獲得の戦い by WiMAX キャンペーン
プラチナバンドと言われる、超つながりがいい帯域は、700~900MHz帯で、長いあいだ、ソフトバンクだけ割当がなく、NTT、KDDI有利になるように総務省が割り当てて、不公平だ!と言い続けた帯域。
ソフトバンクはツナガリにくいという都市神話があったが、それは都市神話でも都市伝説でもなく、プラチナバンドの割当がなかったからという現実で、総務省を相手取り、孫正義が吼えまくっていた時期が長く続いた。その後、ソフトバンクは、900MHz帯ではあるが割当され、ソフトバンクは繋がりにくいという問題は解決される。
700MHz帯は3キャリア均等に割当られ、現在は、NTTドコモ、au、SoftBank の通信状況に変わりはない。
一方、PHSに特化したWillcom、情報通信に特化したEMOBILEを傘下に収めたSoftBankは、両社を合併し、ムダな事業部(総務、経理などの事務系)を廃止し、広告宣伝費を一本化し投資効率を上げるべく、Y!moblie ブランドを立ち上げる。Y!mobileは、ブランド戦略として、ヤフーの冠文字をつけて、ヤフーブランドの1つとして位置付けた。
YahooBBのようにYahooをつけた、YahooMobileとしなかったのは、水面下で、Willcom、EMOBILEの抵抗があったためだ。
Y!mobileは、携帯電話→スマートフォンの流れの NTT Docomo、au、SoftBank(前身 Vodafon)とは、異なるレイヤーのユーザーを取り込む位置づけのサービスである。
携帯電話とは切り口の違うサービスであるPHSは、通話料金が安価で、通話品質の高く、ビルの中では内線としても利用可能で一定のニーズがあった。
データ通信専業のEMOBILEは、同じくデータ通信専業の、UQ Communications のWiMAXと同じ、上限なし、速度規制なしのサービスを展開し、人気を二分していた。
この、PHSとデータ通信専業の事業を合わせて、Y!mobileブランドと位置づけ、NTT Docomo、au、SoftBankに次ぐ、第4勢力として位置づけ、競合しないサービスで安定収益を確保する戦略だ。
SoftBankには、NTT Docomo、KDDIと戦う戦略の1つとして、Willcom、EMOBILE、SoftBankの基地局で、統合可能な基地局は統合し、大幅なコスト削減策がある。
この戦略は、KDDIもUQ Communicationsの有するWiMAX基地局と、au基地局を統合する案がある。NTTドコモの圧倒的な基地局・設備の牙城を崩すために、基地局統合は、KDDI、SoftBankともに最重要戦略である。
WiMAXは、Y!mobileとauと協力して、基地局を整備、超高速の440Mbpsを実現し、さらに、LTEとの同時通信で、他社を圧倒的に引き離したいところだ。
ソフトバンクの戦略
ソフトバンクは脅威の5ギガバイト通信を可能にすると発表した。しかし、187.5Mbps の高速化したLTEで、この25倍以上の速度なんてでるのだろうか?
Massive MIMOという技術のようだ。大量のアンテナとビームフォーミングなどの技術で、高速化するようだ。
アルミホイルでWiMAX 2+を倍速にする方法 by WiMAX キャンペーン
WiMAX 2+、WiMAXの電波の帯域は、2.4GHz帯を使っているため遮蔽物・障害物に弱いんだけど、これを一気に改善する方法がある!
それは、みなさんよく知っているアルミホイル。
ルーターの下にアルミホイルを敷いてほしい。これだけで、数十パーセント速くなる。(ならないこともある)
さらに速くするために、アルミホイルの壁(30センチ程度)を作って、建物の外に向かって立てる。その前にルーターを置くと、不思議なことに超絶ヤバイ速になるんだな。
なんでそうなるの?という原理は、単純にWiMAX 2+の飛んでいる電波を集めやすい金属、たとえばアルミを使って、壁型のアンテナを立てた状態にしただけ。
2.4GHz帯の電波は、周波数が高い→波長が短いため、建物の影や屋内に電波が届きにくいという弱点がある。
ならば、電波の受け皿をでかくしちゃえばいいんじゃない?って話でパラボラアンテナと同様の原理です。
ちょっとギラギラして嫌だけど、気にならないなら、ベランダの壁にアルミホイルを貼って、ベランダ近くにWiMAX端末を置くことで、速度は早くなるよ。
Wi2の危険なワナ by WiMAX キャンペーン

料金 | 接続ポイント |
---|---|
月額300円のみ | Wi2、Wi2_club、Wi2_free、wifi_square、mobilepoint、mobilepoint2、UQ_Wi-Fi |
月額300円 + 100円/1時間 | Wi2premium、Wi2premium_club |
こんなに沢山の種類があっても訳わかりませんよね?整理すると、月額料金300円でほかには料金がかからないのが、上に書いた無料の接続ポイント。
月額料金300円のほかに、100円/1時間かかるのが、Wi2premium、Wi2premium_club。
で、実際に課金されるpremiumじゃない方に繋げますよね普通。
なんか、ブチブチ接続が切れるですが・・・乙となるわけです。まったく切れない場所では切れませんが、切れる場所では、3分に1回切れちゃうペースの場所も結構あります。
そこで、premiumの方に100円/1時間のチケット買ってつなげると、まったく切れない。
ギャオォオオ!!!
これは詐欺?詐欺?詐欺商法か?Wi2?
ってなるわけです。
1時間ごとに100円かかるのが、Wi2premium、Wi2premium_clubでほかの接続ポイントより、高速で安定していて、通信が切れちゃうことは、ほぼありません。
これこそ、「Wi2 300円/月 ほとんどの喫茶店で使える!安いジャン!究極イイヨこのサービス!」のワナなのです。
Wi2は、接続ポイントは多いが、その中でチラホラ、premiumにしないとブチブチ接続切られたり、通信が安定しない接続ポイントがあって、実はそこでガッチリ稼いでいます。
300/月では済まないケースが続出サービスだったのですよぉ。
たとえば、決め打ちで、Wi2_clubがとても安定して速い この喫茶店によく行くからWi2には~いろ!と言うなら、Wi2は安くてメッチャ速いので絶対オススメです。
けど、いろんなところで使おうとすると、たとえば、高層ビルや地下では、WiMAX 2+不安定なので、バックアップとしてWi2使おうなんて考えた、メガニャンのようは、かなりの頻度でpremiumじゃないと使えないくて、月間3000円~5000円くらい課金されてます。
安定した通信環境って、イライラしないですむので、100円くらいならイイや?とか思うと、あっという間に5000円課金って状態になります。これなら、WiMAX と 比較すると、大損ですわ。
Wi2、Wi2premium、Wi2_free、wifi_squareは暗号化されていないワナ by WiMAX キャンペーン
Wi2、Wi2premium、Wi2_free、wifi_squareは、いまどきアリエナイ!!!暗号化されていない接続ポイントです。
通信の暗号化とは?
PCが有線LANで通信している場合、PCに直接 LANケーブルを接続しなければならないので、通信の暗号化は必要ありませんね。
無線化されると、誰でもその辺を飛んでいる電波を捕まえて、内容を見ることができます(通信の傍受)。
そこで、無線電波自体を暗号化して、通信の安全を確保することは絶対必要です。
一般的に、無線LANでは、WEP形式の暗号化を採用しています。
仮に、電波レベルで暗号化されていなくても、通信の内容(テキスト情報)を暗号化してしまえばこれも安全といえます。
たとえば、WEBの通信の暗号化は、https という技術で、オンラインバンク、オンライン証券などの金融機関は必ず採用しており、通信内容を256bitの強固な暗号化技術で守っています。
一般的には、128bit、古いものでは40bit、56bitの暗号化技術を使っているWEBサイトもあります。
https の問題点は、サーバ側の暗号が強固でも、クライアントのブラウザが、サーバの暗号レベルに対応していない場合、暗号強度がクライアント側に依存してしますことです。
一般的なWEBサイトでも、https を採用する傾向にありますが、https はサーバー側が有料なため、世の中のほとんどのサイトは、暗号化なしの http を使っています。
電波レベルで暗号化されていないのは、現代の通信事情では論外で、「ありえなぁ~い」状況で、必ず、暗号化されている、wi2_club、Wi2premium_clubを使いましょう!
通信の暗号化の説明 by シマンテック URL https://www.symantec.com/
docomo wifi 300円
docomo wifi に申し込んだ。Wi2の有料エリアに嫌気がさしたからだ。けど、ツナガンねぇよ・・・なんで? docomo0000につなげにいってるんだけど・・・。Wi2がプレミアムエリアで使っているので、毎月6,000円~9,000円かかる。なんとか安くしようと、docomo wifi 300円に申し込んだが、繋がんない。比較も何にもできないままオワコンでした。
LTEで通信をたくさん使ってほしい、docomo、au、SoftBankは、wifiスポット専門サービスとか、ほんとに嫌なんだろうね。それからWiMAXもかなり嫌なんだろう。できれば消滅してほしいとか思ってるんだろう。
WiMAX 比較でいろんな通信と比較するけど、WiMAXは本当に良いサービス。それから、端末が無料に近いし、WiMAX キャンペーンもウレシイね。
Surface pro 3 の評価 by WiMAX キャンペーン

Surface Pro 3、Surface 3 の WiMAX キャンペーン は 2021年2月はありませんでした (´・ω・`)
Surface Pro 3 を 6カ月間使用してみましたが・・・ 結論 壮絶なダメPC
SurFace Pro 3 は 2014年12月くらいに入手しました。そのころ大人気で、マイクロソフトのサイトから購入できず、大手家電量販店にもない。
メインにNEC Z、サブに、SurFace Pro 3 を1年以上使用して、SurFace Pro 3ってどうだったか?書いてみる。
結論 壮絶なダメPC
問題点を列挙すると
- 1 劣化してないのに、充電不可能になって、メーカー送りの罰ゲームでクソ!
- 2 キーボードの配列がクソ!
- 3 実は798グラムじゃない。合計 1093.3 グラム、ほぼ 1.1キロでクソ!
- 4 充電器の接続コネクタの形状が特殊でクソ!
- 5 発熱がマジで熱いからクソ!
- 6 キックスタンドのツマミがクソ!
- 追伸 サーフェス買うならコレを買え!
Surface Pro 3 のここがダメ ①
劣化してないのに、充電不可能になって、メーカー送りの罰ゲームでクソ!
マイクロソフト サーフェス Surface の電源が入らない、Windows が起動しない、バッテリーが充電されない最低のクソだが、これがもっとも最悪なクソPCの烙印をつけることにした原因で、バッテリーが充電できない。
バッテリー自体は新しく、本体にも何も問題はないのだが、バッテリーが充電できない現象が、おそらく、30~50%くらいのSurface Pro 3で起きている。
ある日、電源ケーブルを接続せずに Surface Pro 3 の電源ボタンを押して起動させようとすると、起動しない。
あれ?昨日充電したはずだけど?
と思いながら、充電器をつないで電源をつけると起動。
充電器は、マグネット式でつながってるだけなので、Surface Pro 3 を少し移動させたとき外れた、と同時に、電源落ち・・・!
なんじゃ?と思い、もっかい起動。
画面右下のバッテリーアイコンをよく見ると「電源に接続:充電していません」の意味不明なメッセージ。
はぁ?電源に接続してるのに、充電していませんって、お前、やる気はあるのか?ボケ!
となじったところで、何の反応もなし。
そこで、いろいろ調べると、ワンサカ同じ現象の人が出てきて、どうやら、マイクロソフトでもこの現象、結構お手上げっぽい。
https://www.microsoft.com/surface/ja-jp/support
結局、サポートに書いてあるすべての方法を試すが改善されず、メーカー送りに。
普通のノートPCとは比較にならない、クソ対応。
約10日程度で戻ってきました。
それでも、サーフェス欲しい?
Surface Pro 3 のここがダメ ②
キーボードの配列がクソ!
もうこればかりはどうしようもないクソっぷり。ファンクションキーの割り当てが、JIS完全無視だった。
調べてみると、ファンクションキーはWindows8の割当仕様なんだってさ。
- F1 キーボードのバックライトを暗くする。
- F2 キーボードのバックライトを明るくする。
- F3 オーディオのミュートをオン、オフ
- F4 オーディオまたはビデオの再生を一時停止、開始
- F5 検索チャームを開く
- F6 共有チャームを開く
- F7 デバイスチャームを開く
- F8 設定チャームを開く
- F9 Home
- F10 End
- F11 PageUp
- F12 PageDown
キーピッチはゼロ。とにかくキー間隔がなく隣のキーとくっついている。キーサイズは通常のデスクトップと同じと思う。
ファンクションキー以外のキー配列で、あれ、なんか@(アットマーク)の位置が違う・・・なんか気持ち左にずれてない?という変な感覚があって調べたら、
US配列、正式名称 タイプライターペアリング で、日本で販売されているほぼ全てのPCのキーボードは、JIS配列、正式名称 ロジカルペアリング だ。
US配列に無理やり日本語を割り当てたので、キーボードの数値部分「1 !」「2 "」「3 #」・・・などののファンクションキーを押しながら入力できる記号と、キーボード右側の記号の配置が微妙に違うんだ。
US配列 タイプライターペアリング


JIS配列 ロジカルペアリング


もうこのクソっぷりはヒドイもので、日本で物売るなら、JIS対応しろや!と号泣する勢いだ。
さらに結構よく使う矢印キーが小さい、特に上下の矢印キーの小ささはすさまじく、日本人でもタイプミスするんだから、ぶっとい指のアメリカ人なんて、上矢印押そうと思ったら、矢印キー上下左右4つ全部押しちゃうんじゃない?状態のくそっぷり。

マイクロソフト サーフェス公式サイト オシャレだけど使えねぇ専用キーボード
絶対いらねぇサーフェス専用キーボードは、16,934円で~す。
Surface Pro 3 のここがダメ ③
実は798グラムじゃない。キーボード入れると合計 1093.3 グラム、ほぼ 1.1キロでクソ!
Surface Pro 3 本体の重量は、798.3グラムで、A4サイズで800グラムを切っているのは、NEC Z と Surface Pro 3 だけ。と思ったら、Surface Pro 3には、キーボードの重さが含まれていないという、マジック?インチキ?で、キーボードだけで 295グラム、合計 1093.3 グラム、ほぼ 1.1キロで、NEC Z が 779 グラムのスペック最強を考える、他のウルトラPCが1000グラム切る中、たいしたことないよサーフェス。
さらに、今どきの、薄型PCの特徴である、バッテリー交換はメーカーじゃないとできませ~ん。
まったく、ショボンヌだよ。
バッテリー交換がメーカーじゃないとできなくても許されるのは、最低 1キロ未満だよね。
Surface Pro 3 のここがダメ ④
充電器の接続コネクタの形状が特殊でクソ!
接続コネクタ(ジャック)は、見ての通りどのメーカーにもない Surface 専用の特注品。接続コネクタにマグネットが組み込まれていて、Surface に近づけると、ピタッとくっつく仕様になってる。接続コネクタが正しく接続されると、接続コネクタに埋め込まれたLEDが白く発行してオシャレ。
だが、オサレより、利便性、機能性を考えてほしかった。マグネットでつながっているだけなので、外れるときは、小さな力で簡単に外れる。
外れたことに気が付かないこともあって、外出先で、「バッテリーが低下しています」表示が出て、「ナンジャコリャ!」状態になる。

また、特殊形状なので、市販の安価な充電器が使えない。会社と家の両方に充電器をおいている人も多いと思うけど、Microsoftの正規品を買わなきゃいけない。正規品は、10,238円で~す。
Surface Pro 3 のここがダメ ⑤
発熱がマジで熱いからクソ!

とにかく熱い、暑い、クッソ熱い!画像でも確認できるが、熱排出の通気口が構造的に小さすぎ!熱が内部で滞留してる。
CPUは画面裏の右下の方に入っていて、その熱は、画面側にも回ってきて画面右から熱がジワジワ、顔面に来る!
画面に顔を近づけてタイプする人は、顔ドロドロでしょう。
メガにゃんはそんなに近づけないけど、それでも熱い。普通のノーパソとの違いは、キーボードは熱くならないで、画面が熱くなる。
それってどっちがいいか?
キーボードは熱を逃がしやすいし、筐体の横に熱の排出口をつければ、かなり発熱は抑えられると思うんだけど、画面側に基盤があるため、画面は平なので熱を逃がす場所が箇所はどこにもない。
排出口らしいものは、ちっちゃいのが上と横にパラパラあるが、地位さすげてあまり機能してないよ・・・という程度。躯体は合金だろうから、ここから排熱できるが当然熱くなる。
それでも排熱できないから、画面側に回ってきて、画面から熱が出てる。
ほんとに、風通し悪いノーパソです。
Surface Pro 3 のここがダメ ⑥
キックスタンドのツマミがクソ!
キックスタンドに掴むところは通常あるが、サーフェスは、つかみどころがない。日本人なら、引き戸を自然と使っているので、取っ手は馴染み深い。自然と使いやすい取っ手を使っている。
さすがにマイクロソフト、米国の会社だけあって取っ手の重要性が理解できず、キックスタンドをつまむのがつまみどころがなくてクソ。
キックスタンド自体は、角度を自由に設定できてスバラシイ完成度。
毎日使うものだから、いちいち目視で確認しないと引き出せないスタンドってやだよね。

焼きすぎたクロワッサンほどマズイものはないし、オシャレだけど、機能性を無視したPCほど使えないものはないよね。
追伸 サーフェス買うならコレを買え! by WiMAX 比較

断然、NEC Z がオススメです。軽い、速い、キーボードもいい。バッテリーも大容量を選択できる。
現在販売されているノートPCで、総合力、軽さ 779g で比較にならない、圧倒的 ナンバーワンのノートPCです。
処理能力と高い拡張性で、処理能力最強ノートPCは VAIO Z 確定ですが、2 キロオーバーは2000年くらいのノーパソの重さで重過ぎ。
NEC Z の唯一の弱点は、薄型ノートPC全般に言えますが、バッテリー交換が自分でできない、メーカー出しになるところ。
サポートも、NECが断然良いです。バッテリー交換を電話でサポートセンターにお願いすると、佐川さんが専用の箱を届けてくれて、その中にポイっとZを入れるだけ。
早いと4日、最大でも10日で、戻ってきます。
モニター割れちゃった、キーボード壊れたなども同様で、モニターごと交換された新品状態になってたりします。スッゲェ NEC サポートいいよ。もう、他社には戻れない。比較にならない性能とサポート。
さらに、購入時に3年間の保証延長オプションをつければ、バッテリーの劣化も保障範囲でやってくれます。
リチウムイオンバッテリーはどうしても劣化するので、保証延長をつけた方が断然安く済むのでオススメです。
そもそも、Microsoft Office なんて使わないし、WEBとメールとEvernoteが使えればいいレベルなら、もう、ノートPCなんて必要なくて、、iPad mini 2,3 や、Nexus7 にブルートゥースキーボードを付けたほうが、よっぽど便利です。
いつでも、どこでも、さっと取り出せて、ボタンを押せばスグに画面が開いて、片手で持っても操作できて、軽くて、ノーパソより振動や衝撃にも強い、タブレットは理想的な端末です。
いま、NEC Z と、Surface Pro 3 の2台持ちで、カバンの重量は、5キロを超えちゃってるので、Surface Pro 3とNEC Zを比較すると、Surface Pro 3 はリストラです。
タブレット + WiMAX キャンペーン XPERIA Z4 + ブルートゥースキーボード

メインにNEC Z、サブにSurface Pro 3 を使って、早1年近く、Z、Surfaceの充電器、マウス2個、USBハブなどを持ち歩く生活にかなり疲れてきた。
そこで、iPad mini 3 か、Android Tablet に、ブルーツゥースとマウスを付けたほうが快適じゃないか?と自然に思い始めた。
電車や、喫茶店で、カバンから iPad Air 2 や iPad mini 3 をサッと取り出して使ってる人を見ると、スマートじゃん、軽そうじゃん、快適そのものじゃん! ホスィイ!となるわけで。
Surface Pro 3 の弱点は、まず、101キーボード US配列がクッソ使いづらいのと、Surface 本体の重さだ。
どんなに優れたPCでも、一番重要なのは、人間が直接コンピュータと接触するキーボードで、それがクソだと高性能でも使えない!
Surface Pro 3 本体は、発熱さえ気にならなければ、そこそこ良いノーパスだが、キーボードがクソ過ぎるのと、軽そうで結局重い重量(キーボード込みで1.1キロ)、それから、電源関係の致命的なトラブルが印象をスッゴク悪くしている。
そもそも、NEC Z を持ち歩いているので、マイクソフト オフィスは入ってるし、開発環境、ブラウザ、メールも文句なし、キーボードの出来も理想的なので、余計にSurface Pro 3 がダメPCに見えてくる。
Surface Pro 3 に一番期待したのは、ペン入力で、ペンでシステム構成図や、簡単なフローチャートののようなお絵かきがしたかったんだが、そっちは快調、もう1つの期待は、気軽に使えることで、スイッチを入れればすぐに起動し、軽く、タブレットのようにもなることだったんだが、どうやら、Surface Pro 3 は、もっとフォーマル感がある、純然たるノートPCだった。
XPERIA Z4 は、10.1インチ、389gという軽さ、iPad mini 3 が7.9インチ、331g、iPad Air 2 が 9.7インチ、437g と比較すると、圧勝で軽い。
専用キーボードは、365gでかなりの残念な重さだが、microUSB接続なので電池切れの心配はない。
XPERIA Z4には、Microsoft Office for Android Tablet がプリインストールされているので、仕事使いにも問題ない。
合計 754g なので、Surface Pro 3 よりは、気楽に使える環境になると思うが、できればキーボードは200gを切ってほしかった。
さて、XPERIA Z4 + ブルートゥースキーボードはありですか?ということだが、アリエネェよ!
だって、Z が 779g だぜ!
・ SONY XPERIA Z4 公式ページ
・ NEC Z 公式ページ
・ iPad mini 3 公式ページ
・ iPad Air 2 公式ページ
WiMAX 2+ + Surface Pro3 + PHS by WiMAX 比較
PHSは、基本料金1381円、「かけ放題+パケ放題」で1,500円、合計2881円で使いたい放題になる。これに、WiMAX 2+ を追加すると、WiMAX 2+ のキャンペーンを利用すれば、大体5500~6000円で、220Mbpsの超高速モバイル通信で、通信量無制限にできちゃいます。メガにゃんは、サーフェイス3を使っているので、PCはこれ以外には何も要らなくて、固定回線も無し、電話もかけ放題、どこでも高速通信環境を6,000円以下で実現しています。
かつては、フレッツ光、固定電話とプロバイダは iij、これだけで8000円近くかかっていました。
スマホは docomo のパケホとかけ放題 を使っていたので、これで、7000円くらい。合わせて15000円程度、通信費に支払っていましたが、いまは、6000円以下で~す。
通信費は、節約しないと、湯水のごとくお金が流れていきます。 面倒でも、一回見直せば、あとはずっと低い料金で、快適な環境を手に入れられるので、一回、通信費のリストラした方がいいよ!
続 WiMAX 2+ + Surface Pro 3 + PHS + iPhone5S by WiMAX 比較
メガにゃんは、WiMAX 2+ + Surface Pro3 + PHSって書いたけど、必要に応じて、iPhone5S も使っています。iPhone5S にはシムカードは刺さってない、Wifiでしか使えない状態の iPhone5S です。
PHSは、携帯なので重さは100グラムくらいしかありません。持っているのを忘れるほどの軽さです。
Surface Pro 3 を持ち歩からないときは、念のため iPhone5S を持っています。これで、十分すぎるほど便利に生活できてます。
スマホって結構話してて、手がだるくなってくるけど、PHSなら楽ちんです。
自分の生活スタイルに合わせて端末をチョイスすると、安価に快適生活を手に入れられるよ。
格安SIM vs WiMAX キャンペーン 比較
イオンSIM イオンスマホ
イオンSIMと、SIMフリースマホの京セラS301を買ってみた。イオンスマホの良いところは、SIMフリースマホとSIMカードはセットで購入し、設定済みの状態になって送付されてくるところだ。
格安SIMのメンドクサイ、難点は、
・ SIMカードとSIMフリースマホの相性が悪いと、SIMカードを認識できず使えない。※昔のPCのISAボードにもあったよね
・ SIMカードごとに設定が異なる。ナンジャコリャ?なワケわからないSIMカードの設定方法もたまにある。
の2点だろう。
イオンスマホの、その点まったく心配ない。
1ギガ 1350円、5ギガ 1650円、12ギガ 2980円で料金はとてもリーズナブル。
縛りはなく、いつ解約してもタダなので、安心して試せる。
LTEは、下り 150Mbps(最大)、上り 50Mbps(最大)で十分すぎるスペックだ。
というお約束のベストエフォートで、実態はは、下り2Mbps、上り10~20Mbpsと、上りのみメチャメチャ速くて、下りは超絶遅い。これLTEじゃないよねという、典型的ダメっぷり100点のMVNO(通信のリセラー事業者)だった。
もう買っちゃったから、いまさらだけどさっさと解約して、次の格安SIMを試すつもりだ。
なお、調べてみると、イオンスマホは、BIGLOBE LTE・3G の再販で、MVNOとしては、再再販だ・・・孫請けね。
WiMAX キャンペーン 比較サイトとしては、やめた方がいいんじゃね?な感じ。
WiMAX 比較 キャンペーン 雑談
WiMAX 2+ の通信料・速度は、本当に無制限に利用可能なの? by WiMAX キャンペーン
WiMAX 2+は原則7ギガ/月の制限があるんだよ。※ WiMAX、WiMAX 2+は、スマホと同じで2年縛りの契約になってるから、途中解約しないように気を付けてね。
現在、WiMAX 2+は、7ギガか、通信量 無制限のギガ放題(ただし、3日3ギガの上限あり)の2プラン。WiMAXは無制限のまま。
つまり、ノーリミットモードで使い続けるには無制限だけど、WiMAX 2+の220Mbps、ヤ倍速を使うならギガ放題に最低入った方がいい。
わかったぁ?
WiMAX 2+ のサービス提供事業者さんは、UQコミュニケーションズ株式会社なんだけど、WiMAX のときと同様に無制限に使えるようにしてほしかったなぁ
まぁ、220ギガって超高速だから、WiMAXとWiMAX 2+では比較にならないし、3日で3ギガの上限も通常どう使っても引っかからないし、WiMAX 2+とWiMAXを切り替えて使える、逃げ道を用意してくれてるんだ。
総務省がスマホを無料にするのはヤメレというお達しを出してから、スマホ自体も通信料も値上げしたけど、WiMAX キャンペーンはバリバリの最新端末無料なので、この点もGood!
WiMAX は2018年で終了! ありがとう WiMAX! こんにちは WiMAX 2+! そして、2015年は220Mbpsへ! by WiMAX キャンペーン 比較
メガにゃんは2010年からWiMAXのお世話になっているんだけど、2018年でWiMAXのサービスは終了しちゃうニャア。そして、WiMAX 2+に完全移行。さらに WiMAX 2+は、2015年の春に、現在の110Mbpsから、倍速の220Mbpsになるにゃあ。まさにターボエンジン搭載のモバイル通信の鬼ッパヤになる。
WiMAX は上限速度が、13.3Mpbsへ減速するからちょっと残念だけどね。
整理すると、こんな感じ。
2015年 WiMAX 2+ 110Mbpsから220Mbpsへ高速化。WiMAXは13.3Mbpsへ減速。
2016年 WiMAX 2+ 440Mbpsへ高速化。超ヤバイ速。
2018年 WiMAX廃止。WiMAX 2+へ完全移行。1G実現?
にゃんと、UQコミュニケーションズは、「WiMAX 2+ + 史上最大のタダ替え大作戦」を展開中で、WiMAX 2+ 110Mbps対応のNAD11、HWD15は、220Mbps対応の最新モバイルルーターにタダで替えてくれんだよぉ!
2016年にはWiMAX 2+ 440Mbpsへ高速化。2016年もルーターの無償交換キャンペーンよろしく!WiMAX キャンペーンもばっちりやってくださいよ!ねぇ、ブルーガチャピン、ブルームック。
WiMAX 2+ をフレッツひかりの代わりに使えるか? by WiMAX キャンペーン 比較
ずばり! 十分に使えるにゃあ。メガにゃんは、110Mbpsで、5台のPCを接続して、3台同時にYouTubeを使っても、まったく問題ないので、その程度ならまったく問題なし。
10台接続して、Windows Update とか同時にやれば、ちょっと遅いかもしれないけど、普通のご家庭はそんなにPCはないから、遅く感じることは100パーセントないと思うよ。
フレッツひかりは、2850円で、プロバイダが通常2000円くらい、固定電話がいらないなら更に1600円(電話加入権あり)か1850円(電話加入権なし)なので、合計6500円くらいにはなる。
ふつう、1人1台スマホか携帯は持っているので、もう固定電話はほとんど使わないよね。
固定電話もやめちゃえば、年間4~5万円の節約になるよ。これって多いでしょ? 年収500万円の1%相当だよ。消費税が上がった分、これで年収の1%は節約できちゃうんだから、絶対やるべきだよね。
それから、2016年には440Mbpsになるんだからね。いまでも十分速いけど、440Mbpsになれば、固定回線と比較しても、そん色なくなると思うよ。WiMAX 比較するものなし!
WiMAX 2+ は、間近3日間の通信量が1ギガを超えたら速度制限なの? by WiMAX キャンペーン
WiMAX 2+ は、間近3日間の通信量が1ギガを超えたら速度制限なの?という話が、まったく無いわけではない。UQコミュニケーションズは、「そういう可能性がないわけではない。」といってて、現在のところ、
もし間近3日間の通信量が1ギガ超えたら制限が付いた場合でも、2018年までは WiMAX は以前と同様に無制限で使えるので、220Mbpsが13.3Mbpsで使えるので、LTEのように128Kbpsのような罰ゲームにはならないよ。
あくまで予想だけど、WiMAX 2+ が間近3日間の通信量が1ギガを超えたらLTEと同様な速度制限になるなら、LTEとの差別化は価格でしかできなくなるよね。
2016年の4月時点で、WiMAX 2+ が間近3日間の通信量が3ギガを超えたら、3Mbpsの速度制限に収まった。3MbpsならYouTubeも普通に見れるし、めでたしめでたし。
WiMAX 2+ は電話としては使えないし、2年縛りの契約もあるので、差別化が価格だけでは LTEの半額以下にしないと全然加入する人がいなくなるね。半額でも、docomoなどのMNP割引を考えると、WiMAX 2+と比較するメリットは感じない。
理想の WiMAX キャンペーンとは by WiMAX 比較
調べてるうちに、いったい何が一番お得なキャンペーンなのか?
キャッシュバックか?
月額料金か?タブレット無料か?
本当にわからなくなってきたのでLTEとWiMAX、WiMAX 2+を整理、比較したみた。
ぜんぜん関係のない話のようだが、実は関係していて、最近、いろいろな機種を試したい欲求が強い。
NEC Z は、比較にならない比類ない軽さと、キーボードの完成度、筐体の合成、どの角度から評価しても100点のPC。不満は、バッテリーの交換が自分でできないところだけだ。
Surface Pro 3 は、とにかく純正キーボードの完成度が低すぎで、重量、排熱など不満点が多い比較にならないダメウルトラPC。
Microsoftには多大な期待をしていただけに、とても悲しい。VisualStudio5.0~6.0の開発環境を作れてもダメなものはダメなのね。
いっそのこと、Surface Pro 3 をやめて、iPad mini 3 か、Android Tablet にブルートゥースキーボードをつけようと思っているんだが、正直タブレット買って後悔するんじゃないか?と思っている。
タブレットは過去に3台買ってて、Galaxy Tab、Dell の名前忘れちゃったタブレット、iPad(第三世代)を使ってきた。
iPad(第三世代)は2012年 発表当初、2018×1536 というタブレット、ノーパソ含め最高レベルのレティナディスプレイ搭載で、超絶欲しくて買った。
その解像度には、とても満足したが、重さが 652g で、片手じゃ使うの無理。そもそも、この重量だとタブレットとしては使えない。
最新型の NEC Z が 779g を考えると、今となっては、iPad(第三世代)は指と腕の筋トレしてるようだ。
iPad(第三世代)でパズドラやると、かなり片腕で疲れる。そもそも、あれは、タブレットの重さじゃない。
今もこれは使いやすいなと思えるのは、初期型 NEC Z(2013年)、IBM Lenovo ThinkPad X31(2003年)だ。けど、IBM じゃなくれ、レノボなので、少し嫌だ。
第3世代 iPad は、今も使いやすいとう感じではない。
というか、スマホ、タブレットでそう思えるモデルを使ったことがない。
だから、後悔先に立たずなんじゃね?と思っちゃうんだ。
iPad mini 2 500円/月、Pad mini 3 1,250円/月、iPad Air2 1700円/月、Xperia Z3 Tablet Compact 1270円/月、Xperia Z2 Tablet 32GB 1700円/月でレンタルできる。残念ながら、24カ月縛りだけどね。
当然、激安の iPad mini 2 500円/月 一択でしょう。
ギガ放題も 3,980円 で通常よりかなり安い。なお、ギガ放題は通常 4,380円、最安でキャッシュバックなしの 3,609円だから、かなり安い。とにかく440Mbpsヤバ倍速×2でWiMAX キャンペーンはやくやってくれ!
ギガ放題はあり? by WiMAX キャンペーン
WiMAX 2+の速度制限ギガ放題
・
・ 3日の通信量が3ギガを超えると、3ギガkbpsに速度ダウンするに改定。ひゃっはぁ~、WiMAX 比較するものなし最高。
通常契約
・
・ ギガ放題と同様の3Gbpsにダウンする。
※docomo、au、softbankの旧契約形態では、月の通信量が7.2ギガを超えると、128kbpsに速度制限なので、WiMAX 2+は速度規制を受けても3Gbpsなのでの魅力が大幅アップ。WiMAX 2+は比較にならないサービスだにゃ。
WiMAXの売りは、無制限に使えて、かなり速いだったのに、無制限じゃなくなったという、WiMAX存在価値を否定する状態になった。
具体的には、通常契約の月間通信量が7ギガを超えると、
WiMAX 2+はオワコンなのか?というと、3日間で3ギガ以上使うケースがあるか?言われれば、映画でも見まくらなければ、あり得ない。
これは、誰か1人が契約して、テザリングで相乗りを防ぐなどの、不正利用目的の対応だろう。論理的には月間30ギガ使えるわけだが、スマホで7ギガ規制を早々に受けてしまう人には、ギガ放題はやっぱり安い。それから、裏ワザとして、ノーリミットモードというモードがあり、ルータ(Wifi端末)のスイッチで切り替えができる。
これは、WiMAX 2+をWiMAXとして使うモードで13.3ギガの速度で上限なしで使うことができるモードで、
SoftBankは20GBで月額6000円、30GBで月額8000円で使えるギガモンスター、auは20GBで月額6000円、30GBで月額8000円で使えるスーパーデジラをそれぞれ発表。うむむ、LTEでこの金額、ギガ放題の価値が薄れるじゃねぇか!これは、要チェックや!
それから、もう1つ方法があって、メガにゃん超スーパーウルトラデラックススペシャルSMS送信サービスというのがあるにゃ。
これは、指定日の10日前から、10日後までの20日間、WiMAXキャッシュバックのメールが来るよ!ってお知らせしてくれる、超ありがたいサービスだにゃ。
このサービスを受けるには、メガにゃんのサイトから、WiMAXキャンペーンを申し込んだユーザーだけが受けられるサービスで、必ずメガにゃんのサイトの画像やリンクからキャンペーンサイトに行って、寄り道せずに申し込む必要があるにゃ。
申し込みができてたら、メガにゃんのサイトから、申込みを証明するメールを送ってくれにゃ。メールが確認できたら、メガにゃんが、GMOなら11カ月目、ニフティなら8カ月目は何年何月か?3回SMS送信するにゃ。 SMSがちゃんと受信できたら、完了だにゃ。あとはその時期になれば、メガにゃんがちゃんとSMSで毎日しらせるにゃ。
プロバイダ | ギガ放題 実質月額 | ギガ放題 | 通常契約 | 事務手数料 初期費用 | ルーター | キャッシュバック | 補足 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
No1 So-net |
3,380円 最安No1 過去最安値 |
なし | 3,000円 0円 | タダ | 0円 | ・キャッシュバックなしでギガ放題 実質月額3,380円は初 ・キャッシュバックを使わなくても合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引金額を月額料金で実現 ・キャッシュバック受取のわずらわしさから解放されよう! 公式サイトへGo!
|
|
No2 GMO |
3,198円 | 4,263円 | 3,609円 | 3,000円 0円 | タダ | 32,050円 ~ 37,100円 |
・キャッシュバック受取難易度高い 最新WiMAX機種でも最大32,050円と高額キャッシュバック。 公式サイトへGo!
|
No3 Broad WiMAX |
3,572円 | なし | 3,000円 0円 | タダ | 0円 | ・22カ月目以降に無料で新機種に乗換サービスがない ・キャッシュバックなしでも安い! 公式サイトへGo!
|
|
No3 BIGLOBE |
3,508円 | 4,380円 | 3,695円 | 3,000円 0円 | タダ | 30,000円 | ・キャッシュバック受取難易度高い 公式サイトへGo!
|
No4 UQ WiMAX |
4,380円 | 4,380円 | 3,696円 | 3,000円 0円 | タダ | 商品券 13,000円 |
JCBギフトカードを契約月の翌月末までに送付されるのでGood! 公式サイトへGo!
|
-
おすすめ WiMAX キャンペーン 第3位 BIGLOBE WiMAX キャンペーン
NECの運営するBIGLOBEのWiMAX キャンペーンは、30,000円キャッシュバックだが、ギガ放題 月額料金が3,508円と高い。
クレジットカード払いを選択した場合のみ、30,000円のキャッシュバック キャンペーン中。
以前は、キャッシュバックを受けるのに必要な振替払出証書は、郵送かつWiMAX使用12ヶ月後のいつか不明の日に送付されるので、
振替払出証書がいつ来るか不明で受取難易度は激高(もう、受け取り不可能に近いキャッシュバックやめようよ)。
という状態だったが、現在は、キャッシュバック専用ページで、キャッシュバック対象月の確認ができたり、
振込希望の金融機関情報を登録することでキャッシュバック金額が指定口座に振り込みされるようになったり、かなり改善されている。
キャッシュバックの振込み金融機関の口座情報を間違って登録して、BIGLOBEが振込み出来なくても、ちゃんとメールで正しい金融機関情報を登録してくださいと連絡をくれたりもする。
ただし、「キャッシュバック対象月」の月初2日目午後からじゃないと、振込希望の金融機関情報を入力できない。
キャッシュバック対象月から45日以内に手続しないと、キャッシュバックは無効になったりと、やはりワナはあるので、気をつけなくてはいけない。
現状では、ソネットはキャッシュバックを使わなくても合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引金額を月額料金で実現している。
GMOのキャッシュバックは32,050円~37,100円。
ビッグローブは、WiMAX キャンペーンのキャッシュバックをスゴク分かりやすくしたが、もう1押しキャッシュバックを高額にしてほしい。
キャッシュバック30,000円 BIGLOBE WiMAXの公式サイトへ!
新BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方法 (*'ω'*)
BIGLOBE キャッシュバックの受け取り方(公式サイトより抜粋)
-
期限不明の激安キャンペーン 第2位 GMO WiMAX 32,050円~37,100円キャッシュバック
WiMAX キャンペーン キャッシュバック ナンバーワンは、GMO(GMOってお名前.comの会社ね!)。
キャッシュバックは32,050円~37,100円。
ギガ放題 実質3,198円は、No2の安値!
(๑•̀ㅂ•́)و✧ ギガ放題 実質月額は、ギガ放題の料金 ー (キャッシュバックなどの割引÷36カ月) で算出
ん、ソネットはギガ放題 月額固定3,380円だよね?GMOの3,198円がNo1じゃないの?
という疑問がわくはずだが、超面倒なキャッシュバックの受け取り手続きのあるGMOと、月額固定料金の安いソネットを比較すると、ソネット有利と判断したわけだにゃ。
ソネットの月額固定料金 3,380円をキャッシュバックに換算すると、36,000円のキャッシュバックに相当にゃ。
GMOのキャッシュバックは、WX05、W06は本体のみで32,050円で、卓上型のSpeed Wi-Fi HOME L02、WiMAX HOME 01が31,600円のキャッシュバックだにゃ。
WX05、W06がこの近差なら、超面倒なキャッシュバックの受け取り手続きのGMOキャッシュバック32,050円より、キャッシュバックの受け取りのないギガ放題 月額固定 3,380円 キャッシュバックに換算すると36,000円のソネットの勝ちということだにゃ。
ソネットは最新WiMAX機種でも、どれでも無料だが、最新WiMAX機種を選択すると、キャッシュバックが減る。
GMOはキャッシュバックの受け取りが超メンドクサイ ٩(๑òωó๑)۶ So-netをおすすめするニャ! (๑•̀ㅂ•́)و✧
(*゚Д゚*) キャッシュバック32,050円~37,100円キャンペーン GMO WiMAXの公式サイトへ
GMOのキャッシュバックの受け取り方法
GMOとくとくBB キャッシュバックの受け取り方(公式サイトより抜粋)
GMOのキャッシュバックの受け取り方法をわかりやすく解説する
1.キャッシュバック特典は、端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールを送信し、ご返信があった翌月末日(営業日)にご指定の口座に振り込みます。
2.基本メールアドレスはGMOとくとくBBへのご入会時にお作りいただくメールアドレスとなります。
3.キャッシュバックのお受け取りに関してはキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールをご確認ください。
4.ご指定口座確認のご案内メールの送信日より翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合、キャッシュバックは無効になります。
5.ご指定口座確認のご案内メールにて振込先指定の連絡をいたしますが、振込日、振込の完了に関する個別のお客様への連絡は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
- 1.端末発送月を含む11ヶ月目にキャッシュバックの案内メールがくる
-
端末発送月を含む11ヶ月目に基本メールアドレス宛にキャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メールが来ます。
注意)11カ月の何日に届くかはわかりません。 - 2.基本メールアドレス
-
GMO WiMAX2+ サービスの開始時に新規作成するメールアドレスを、基本メールアドレスと呼びます。
キャッシュバックの案内メールはすべて、基本メールアドレス(GMO WiMAX2+ サービスの開始時に新規作成するメールアドレス)に送信されます。
普段使用しているメールアドレスは使えません。 - 3.ご指定口座確認のご案内メールの確認
- キャッシュバックの受け取りに関しては「キャッシュバック特典の振込に関するご指定口座確認のご案内メール」を確認ください。
- 4.メールを返信した翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれる
- メールを返信した翌月末日(営業日)に指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれます。
- 5.キャッシュバックは無効条件
- キャッシュバックのお受取口座確認のご案内メールの送信日より、翌月の末日までにお受取口座のご連絡をいただけなかった場合、またはお受取口座情報に不備がある場合、キャッシュバックは無効になります。鬼だ (+_+)
- 6.ダメ押し
- ご指定口座確認のご案内メールにて振込先指定の連絡をいたしますが、振込日、振込の完了に関する個別のお客様への連絡は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
期限不明の激安 WiMAX キャンペーン 第1位 So-net ギガ放題 月額固定 3,380円
もうキャッシュバックはいらない!圧倒的な安さ!
WiMAX 2+ キャンペーン No1は、SONYグループのソネット!
ギガ放題 月額固定 3,380円は、キャッシュバック受け取り難易度が高いプロバイダと比較すると、ブッチギリの安定した安さ!
(๑•̀ㅂ•́)و✧ ギガ放題 実質月額は、ギガ放題の料金 ー (キャッシュバックなどの割引÷36カ月) で算出
驚異的なのは、ギガ放題 月額料金が36ヵ月間3,380円、キャッシュバックを使わなくても
合計36,000円のキャッシュバックに相当する割引金額を月額料金で実現しているところだ。
ソネットは、WX05、W06、Speed Wi-Fi HOME L02、WiMAX HOME 01の最新WiMAX機種が、どれでも無料だが、GMOは最新WiMAX機種を選択すると、キャッシュバックが減る。
ソネットのキャッシュバック+ギガ放題+最新WiMAX 2+機種は、ブッチギリ超おすすめのキャンペーンだにゃ。
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ
さらに、
22カ月目以降は機種変更0円で最新機種に変更できる、
他社には真似できない一味もふた味も違う世界のソニー品質のサービスですにゃ。
他にもソネットのキャンペーンで他のMVNOをブッチギッテルのは、タブレットが激安でレンタルできるところ。
- iPad mini 2 500円/月 (WiFi/16GB) ※Apple Store 31,800円で販売
- iPad mini 3 1,250円/月 (WiFi/16GB) ※Apple Store 42,800円で販売
- iPad Air2 1700円/月 (WiFi/16GB) ※Apple Store 53,800円で販売
- Xperia Z3 Tablet Compact 1270円/月 (WiFi/16GB) ※Sony Store 46,500円で販売
- Xperia Z2 Tablet 32GB 1700円/月 (WiFi/32GB) ※Sony Store 51,000円で販売
iPad mini 2 500円/月は激安!Apple Store で購入すると31,800円なので、レンタル2年間 12,000円 は超絶安い!
さらに、レンタルタブレットは、水没や破損の保障もしてくれるので、Apple Careにタダで入れるのと同等の価値がある。
スマホやタブレットは2年間で性能が大きく変わるので、高額で購入するより安価にレンタルして、水没・破損などの保障を付けてもらうほうが圧倒的に安くなる。タブレットがほしい人はソネットのWiMAX キャンペーンが超オススメ!
So-netは 唯一 ギガ放題 月額固定料金3,380円で勝負しているプロバイダで、面倒なキャッシュバックの受け取りはない!超おすすめニャ! (๑•̀ㅂ•́)و✧
(*゚Д゚*) 超ヤバイ!ギガ放題 月額固定 3,380円 キャンペーン So-net WiMAXの公式サイトへ